サポートを受けたい 学童保育所
京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)

お知らせ

  • 2023年11月5日、12日学内の教職員・学生を対象にプレオープンイベントを実施しました。

KuSuKuとは

京都大学は、教職員・学生のウェルビーイングの一環として、学童保育所 京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu:読み「クスク」)を開設しました。
今までにない新しい発想でデザインされたインクルーシブな環境で、京都大学の研究リソースを活用した魅力ある教育プログラムを展開します。KuSuKuでお子様の心に残るようなアカデミックな体験をさせてみませんか。
また、お子様がお家に帰ってきたら、ぜひKuSuKuでのことを聞いてあげてください。きっと目を輝かせていろんなことを話してくれると思います。

 

KuSuKuが目指す2つのGoal

*上記は一例です。

子を育む
親を育む

将来の日本の研究力・技術力の底上げに貢献します

 

協力体制

京都大学キッズコミュニティ協力体制

5つのValue

1

大学の研究者等の
利用ニーズに合った運営

  • 学会等における利用ニーズが多い、
    土日祝日、小学校の長期休暇期間に開所

2

京大の教育学等の
専門家が監修する
アカデミックプログラム

京都大学の教員で構成する委員会において、教育学、脳科学等の観点から企画された教育プログラムを提供

3

インクルーシブかつ
SDGsに資する空間計画

遊びと学びを触発する様々なエリアとそれらを回遊する空間

*京都大学工学部建築学科出身の大西麻貴さん、百田有希さん(一級建築士事務所 o+h)に設計デザインを担当いただきました。

京都大学研究林の間伐材を利用した家具

*京都大学農学部出身の加藤洋さん(カリモク家具株式会社取締役副社長)の協力のもと、京都大学研究林(和歌山、芦生)の間伐材を活用した家具を制作いただきました。

4

京大の研究リソースを
最大限に活用

京都大学研究者が講師として参画、京都大学の研究フィールドを利用した活動

  • 京都大学総合博物館

京都大学研究者が書いた子供向けの本や、大学が設置する学童保育所の強みを生かした、アカデミックで珍しい本を多数用意

5

京大に在籍する外国人研究者、
留学生による異文化交流

  • 京都大学外国人研究者等のレクチャーや
    留学生によるゲーム遊びなど

館内イラストマップ

館内イラストマップ

施設案内

外観
外観
屋外スペース
屋外スペース
多目的スペース(エントランス)
多目的スペース
(エントランス)
ライブラリー
ライブラリー
ライブラリー(小上りスペース)
ライブラリー
(小上りスペース)
ミニホール
ミニホール
土間キッチン
土間キッチン
遊戯室
遊戯室

利用案内

開設日 2023年12月9日(土)
開所日 土日祝日及び小学校の春休み、夏休み、冬休み
※京都市立小学校の長期休業期間に準ずる
場所 大学文書館(旧京大会館)1階
〒606-8305 京都市左京区吉田河原町15-9
保育時間 8:00~19:00(延長は21:00まで)
定員 35名
利用対象 京都大学在籍の教職員(派遣職員含む)及び学生(正規生)が保護者の小学校1年から6年生までのお子様
利用条件 利用の理由は問いません。業務の都合で子どもを預けざるを得ない方に加えて、小学校が休みの日に子どもに有意義な体験をさせたい方などもご利用できます。
利用料

1日( 8:00~19:00)3,960円(税込)
*土日祝日、夏休み、冬休み、春休み期間同額

なお、1か月あたりの利用日数に応じて以下の割引を適用します。
5日以上 1日当たり 3,630円(税込)
10日以上 1日当たり 3,520円(税込)
15日以上 1日当たり 3,410円(税込)

延長料金
30分当たり 1,100円(税込)

* 児童の保護者が学生の場合はすべての料金の2割引きとなります。
* 同一保護者の2人以上の児童が同時に利用する場合は、2人目以降の料金が半額となります。

運営方式 京都大学教職員で構成する運営委員会と民間保育事業者(株式会社パソナフォスター)との共同運営
申込受付

まず、以下から事前登録をお願いします。
https://www.pasonafoster.co.jp/facility/afterschool/4173.html
事前登録が完了しましたら、パソナフォスターから利用申込方法をメールでお知らせします。

予約状況

(定員35)  ◎:残り11名以上  〇残り6~10名 ▲残り5名以下 ×空き無し
2023年11月29日現在
*定期的に更新しますが、時間差で空きが無くなり、予約できない場合もありますのでご容赦願います。

アカデミックプログラム

実施日時 タイトル 講師・所属・氏名 対象(推奨) 申込状況
12月9日(土) 13:30-15:00 大きな機械が活躍するドボクの世界!/はたらくくるま 工学研究科 髙橋良和 教授 全学年対象
12月10日(日)   カフェテリア*   全学年対象
12月16日(土) 10:00-11:30 世界で一番高いところにくらすネコ科動物・ユキヒョウってどんな動物? アジア・アフリカ地域研究研究科 木下こづえ 准教授 全学年対象
12月17日(日)   季節の星座を知ろう   全学年対象
12月23日(土) 13:30-15:00 えらいこっちゃ!人が倒れた~。うんこ先生とAEDの使い方を学ぼう 医学研究科 西山知佳 准教授 全学年対象
12月24日(日)   クリスマス会   全学年対象
12月25日(月) 13:30-15:00 火山や地震の不思議を実験で探る 理学研究科 古川善紹 准教授 高学年向き
(推奨)
12月26日(火)   おきあがりこぼし作り   全学年対象 ×
12月27日(水) 13:30-15:00 患者さんのケアをしてみよう! 医学研究科 鳥井美江 助教 高学年向き
(推奨)
×
12月28日(木)   モールに雪が降る   全学年対象
1月4日
(木)
  カフェテリア*   全学年対象
1月5日
(金)
10:00-11:30 おいしい水はどんな水? フィールド科学教育研究センター 徳地直子 教授 全学年対象
1月6日
(土)
  風船糸電話   全学年対象
1月7日
(日)
  ハンドソープを使った実験   全学年対象
1月8日
(祝)
13:30-15:00 京大パズル博士のパズルにチャレンジしよう 京大東田式パズル教室 東田大志 全学年対象
1月13日
(土)
13:30-15:00 はちゅう類とはなにか 名誉教授(理学) 疋田 努 高学年向き
(推奨)
1月14日
(日)
  カフェテリア*   全学年対象
1月20日
(土)
13:30-15:00 三葉虫を調べよう 名誉教授(総合博物館) 大野照文 全学年対象
1月21日
(日)
  春に向けた花壇作り   全学年対象
1月27日
(土)
  パラシュート作り   全学年対象
1月28日
(日)
10:00-11:30 世界の魚を追いかける フィールド科学教育研究センター 三田村啓理 教授 全学年対象
2月3日
(土)
  静電気発生装置   全学年対象
2月4日
(日)
13:30-15:00 暖まる地球、激しくなる豪雨、どうする? 防災研究所 中北英一 教授 全学年対象
2月10日
(土)
10:00-11:30 バリアフリーってどういうこと? ーみんなのやりかた、じぶんのやりかた 学生総合支援機構 村田 淳 准教授 全学年対象
2月11日
(日)
  カフェテリア*   全学年対象
2月12日
(祝)
13:30-15:00 小さな泡の不思議 生存圏研究所 上田義勝 助教 全学年対象
2月17日
(土)
  JAMP-JAM(運動遊び)   全学年対象
2月18日
(日)
13:30-15:00 サイボーグをうごかそう! 医学研究科 草野佑介 助教 全学年対象
2月23日
(祝)
13:30-15:00 ブックdeトーク 学術研究展開センター 藤川二葉URAほか 全学年対象
2月24日
(土)
  大学探検・MAP作り   全学年対象
2月25日
(日)
13:30-15:00 虫は友だち 人と社会の未来研究院 沼田英治 特定教授 全学年対象

1日の流れ

当日のプログラム内容によって変動があります。

8:00 登所 *1
自由遊び
9:00 オリエンテ-ション(朝の会)
宿題・学習・読書タイム
10:00 アカデミックプログラム又は体験プログラム *2
12:00 お昼ご飯 *3
13:30 アカデミックプログラム又は体験プログラム *2
15:00 おやつの時間
15:30 自由遊び
17:00~19:00
(延長21:00まで)
順次帰宅

*1 氏名の確認、検温、帰宅時間の確認等を行います。

*2 1日に、午前、午後のどちらかで、アカデミックプログラム又は体験プログラムを実施します。午前実施の場合は、午後の自由遊びの時間で午前のプログラムで経験、学んだことなどをワークシートにまとめて発表したり、モノづくり体験については、作ったもので実際に遊ぶ時間に充てることもあります。

*3 昼食はご持参いただくか、ご希望の場合は、KuSuKuにて冷凍宅配弁当を提供させていただきますので、事前にお申込みください。

安全への取組

  • 開所時間は常時施錠し、お子様の入退室管理を行います。また、入退室時間を保護者にリアルタイムでお知らせするシステムを導入しています。
  • 利用者が15名以下は3名、16名以上は4名の保育スタッフが常駐します。
  • 保育スタッフのうち2名は放課後児童支援員の資格者を配置します。
  • 子どもがいるエリアで必ず1名の保育スタッフを配置し、お子様の見守りをします。
  • 外遊びや遊戯室は、安全面を重視した保育スタッフの配置を行うため、時間を決めた上での利用を想定しています。
  • お子様の体調不良や事故発生時等には迅速に保護者へご連絡を行います。また状況に応じて近隣の医療機関との連携も行います。
  • 火災、地震、自然災害及び不審者侵入などの発生に備えて、マニュアルを作成しています。定期的に避難訓練、不審者侵入想定訓練を実施しsます。
  • 所内、所外の計10か所に防犯カメラを設置しています。
  • 所轄警察署にも周辺の巡回強化をしてもらっています。

提供プログラム

開所日は原則毎日、京都大学が企画するアカデミックプログラムと運営委託事業者株式会社パソナフォスターが提供する体験プログラムのいずれかを実施します。

アカデミックプログラムの特徴 ・京都大学の研究者・元教員等が講師として参加します
・小学生が京都大学の研究者や研究のフィールドに触れ、研究や科学の面白さ、調べてわかることの楽しさに気づく多彩なプログラムを用意します

告知 原則、3ヶ月分の実施日程を実施日の1〜2ヶ月前に男女共同参画推進センターホームページで公表します

実施日程 2023年12月~2024年2月実施分

アカデミックプログラム:京都大学教員で構成する運営委員会が企画するプログラム

体験プログラム:運営委託事業者株式会社パソナフォスターが提供するプログラム

2023年12月

実施日時 タイトル 講師・所属・氏名 対象(推奨)
9(土) 13:30-15:00 大きな機械が活躍するドボクの世界!/はたらくくるま 工学研究科
髙橋良和 教授
全学年対象
10(日) カフェテリア* 全学年対象
16(土) 10:00-11:30 世界で一番高いところにくらすネコ科動物・ユキヒョウってどんな動物? アジア・アフリカ地域研究研究科
木下こづえ 准教授
全学年対象
17(日) 季節の星座を知ろう 全学年対象
23(土) 13:30-15:00 えらいこっちゃ!人が倒れた~。うんこ先生とAEDの使い方を学ぼう 医学研究科
西山知佳 准教授
全学年対象
24(日) クリスマス会 全学年対象
25(月) 13:30-15:00 火山や地震の不思議を実験で探る 理学研究科
古川善紹 准教授
高学年向き(推奨)
26(火) おきあがりこぼし作り 全学年対象
27(水) 13:30-15:00 患者さんのケアをしてみよう! 医学研究科
鳥井美江 助教
全学年対象
28(木) モールに雪が降る 全学年対象

2024年1月

実施日時 タイトル 講師・所属・氏名 対象(推奨)
4(木) カフェテリア* 全学年対象
5(金) 10:00-11:30 おいしい水はどんな水? フィールド科学教育研究センター
徳地直子 教授
全学年対象
6(土) 風船糸電話 全学年対象
7(日) ハンドソープを使った実験 全学年対象
8(祝) 13:30-15:00 京大パズル博士のパズルにチャレンジしよう 京大東田式パズル教室
東田大志
全学年対象
13(土) 13:30-15:00 はちゅう類とはなにか 名誉教授(理学)
疋田 努
高学年向き(推奨)
14(日) カフェテリア* 全学年対象
20(土) 13:30-15:00 三葉虫を調べよう 名誉教授(総合博物館)
大野照文
全学年対象
21(日) 春に向けた花壇作り 全学年対象
27(土) パラシュート作り 全学年対象
28(日) 10:00-11:30 世界の魚を追いかける フィールド科学教育研究センター
三田村啓理 教授
全学年対象

2024年2月

実施日時 タイトル 講師・所属・氏名 対象(推奨)
3(土) 静電気発生装置 全学年対象
4(日) 13:30-15:00 暖まる地球、激しくなる豪雨、どうする? 防災研究所
中北英一 教授
全学年対象
10(土) 10:00-11:30 バリアフリーってどういうこと? ーみんなのやりかた、じぶんのやりかた 学生総合支援機構
村田 淳 准教授
全学年対象
11(日) カフェテリア* 全学年対象
12(祝) 13:30-15:00 小さな泡の不思議 生存圏研究所
上田義勝 助教
全学年対象
17(土) JAMP-JAM(運動遊び) 全学年対象
18(日) 13:30-15:00 サイボーグをうごかそう! 医学研究科
草野佑介 助教
全学年対象
23(祝) 13:30-15:00 ブックdeトーク 学術研究展開センター
藤川二葉URAほか
全学年対象
24(土) 大学探検・MAP作り 全学年対象
25(日) 13:30-15:00 虫は友だち 人と社会の未来研究院
沼田英治 特定教授
全学年対象

*カフェテリア:子どもたちが自分でやりたい活動を選択できるプログラムです。(株式会社パソナフォスター企画)

アクセス

京都大学キッズコミュニティ「KuSuKu」(大学文書館(旧京大会館)1階)
〒606-8305京都市左京区吉田河原町15-9

吉田本部構内正門より徒歩10分
市バス「京大正門前」より徒歩7分
京阪出町柳駅より徒歩10分
京都バス「荒神橋」より徒歩5分

【送迎について】
保護者による送迎をお願いします。
駐輪場は東側入口前にあります。
お車でお越しの場合は、道路に停車せず、施設北側に駐車場(20台)をご使用ください。なお、駐車場は送迎時の一時停車のみで、常時駐車はできません。
お子様が高学年でご自宅が近隣の場合などはお子様のみの登所も可能ですが、あらかじめご家庭にて登所経路の確認をお願いします。

ロゴマークについて

kusuku

京都大学のシンボルツリーであるクスノキをイメージして、子どもたちがすくすくと育つような、のびやかでオルタナティブな学びの場としての新しい学童保育にしたいという思いが込められています。

  1. ホーム
  2. サポートを受けたい
  3. 子供を預けたい
  4. 学童保育施設 京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)