保育体制
利用者1名~15名の場合は責任者1名 補助者2名、利用者16名~35名の場合は責任者1名 補助者3名とし、このうち最低2 名は放課後児童支援員の有資格者を配置しています。(特別な対応が必要な場合にはスタッフを加配することとしています。)
また、スタッフには、元小学校教員に加え、学童保育の実務経験が豊富なスタッフを配置するなど、お子様の安全を第一に考え、お子様一人一人に合った保育体制を心掛けています。
重松 隆司 施設長
|
施設長からのごあいさつ
KuSuKuは広々として、子どもたちの遊び心や知的好奇心をくすぐる仕掛けがあちこちに施された施設です。常に子どもたち一人ひとりにしっかりと向き合えるようにスタッフを配置して、保護者の皆様と子どもたちをお迎えしています。 その日集まった子どもたちがそれぞれの個性を認め合って、伸び伸びと安心して過ごせる場所でありたいと願い、スタッフ一同子どもたちに向き合っています。 毎回開かれるプログラムを通じて、子どもたちが新しい自分を見つける、そんな貴重な場面に立ち会え、子どもたちの可能性に寄り添えることは、私たちスタッフにとっても前向きな刺激になっています。
|
提供プログラムと施設予約状況
開所日は原則毎日、京都大学が企画するアカデミックプログラムと運営委託事業者株式会社パソナフォスターが提供する体験プログラムのいずれかを実施します。
実施日程
2024年8月~11月実施分
アカデミックプログラム:京都大学教員で構成する運営委員会が企画するプログラム
体験プログラム:運営委託事業者株式会社パソナフォスターが提供するプログラム
(定員35) ◎:残り18名以上 〇残り10~17名 △残り9名以下 ×空き無し
2024年9月2日現在
*定期的に更新しますが、時間差で空きが無くなり、予約できない場合もありますのでご容赦願います。
実施日時 |
タイトル |
講師・所属・氏名 |
対象(推奨) |
申込状況 |
8月1日 (木) |
|
五感で感じて絵を描こう |
|
|
― |
8月2日 (金) |
10:00-11:30 |
海の中のきびしいお話-魚の赤ちゃんの大冒険- |
農学研究科 田川 正朋 准教授 |
全学年対応可 |
― |
8月3日 (土) |
|
施設保守点検日のため休所 |
|
8月4日 (日) |
|
おもしろスライム作り |
|
|
― |
8月5日 (月) |
13:30-15:00 |
三葉虫を調べよう *延期となりました。代わりに体験プログラム「サニタリーボトルの作製」を提供します。 |
高田短期大学 図書館 大野 照文 館長・特任教授(名誉教授) |
全学年対応可 |
― |
8月6日 (火) |
|
段ボール工作 ~廃材で絵を描こう~ |
|
|
― |
8月7日 (水) |
13:30-15:00 |
南極アデリーペンギンの子育て |
荒井 修亮 名誉教授 |
未定 |
― |
8月8日 (木) |
10:00-11:30 |
ジュゴンやイルカ、ペンギンの鳴く声を聴いてみよう! |
フィールド科学教育研究センター 市川 光太郎 准教授 |
未定 |
― |
8月9日 (金) |
|
工作アドバイザーデー |
|
|
― |
8月10日 (土) |
13:30-15:00 |
フラクタル立体を作って,影で楽しもう |
人間・環境学研究科 立木 秀樹 教授 |
高学年向き (推奨) |
― |
8月11日 (日) |
|
絵画アドバイザーデー |
|
|
― |
8月12日 (月) |
|
休所 |
|
8月13日 (火) |
|
休所 |
|
8月14日 (水) |
|
休所 |
|
8月15日 (木) |
|
休所 |
|
8月16日 (金) |
|
休所 |
|
8月17日 (土) |
|
自由研究/ソーラーランタン |
|
|
― |
8月18日 (日) |
|
夏祭り |
|
|
― |
8月19日 (月) |
|
こども万博 |
|
|
― |
8月20日 (火) |
13:30-15:00 |
南極でキャンプしながら石を調べてわかること |
理学研究科 河上 哲生 教授 |
高学年向き (推奨) |
― |
8月21日 (水) |
|
思考するカラダ~時間と速度と距離で遊ぼう~ |
|
|
― |
8月22日 (木) |
10:00-11:30 |
上手にできるかな?胸骨圧迫とAEDの使い方をiPadを使ってマスターしよう! |
医学研究科 石見 拓 教授 西山 知佳 准教授 |
高学年向き (推奨) |
― |
8月23日 (金) |
13:30-15:00 |
何を食べる?どうやって選ぶ?:食の選択から”フードシステム”を考える |
農学研究科 鬼頭 弥生 講師 |
高学年向き (推奨) |
― |
8月24日 (土) |
|
プログラミング |
|
|
― |
8月25日 (日) |
|
自分たちの昆虫図鑑作り |
|
|
― |
8月31日 (土) |
|
思考するカラダ~点と線と面で遊ぼう~ |
|
|
― |
9月1日 (日) |
13:30-15:00 |
実験、実験、また実験! 吹矢の力学 |
国際高等教育院 舟橋 春彦 教授 |
全学年対応可 |
― |
9月7日 (土) |
|
空飛ぶイカ作り |
|
|
◎ |
9月8日 (日) |
|
ステンドグラスしおり |
|
|
◎ |
9月14日 (土) |
10:00-11:30 |
「ポリマー」って知ってる?「切れない糸」、「燃えない布」、そして「水を千倍吸う魔法の粉」 |
中條 善樹 名誉教授 |
全学年対応可 |
◎ |
9月15日 (日) |
|
プログラミング |
|
|
◎ |
9月16日 (祝) |
|
季節を感じながら俳句作り |
|
|
◎ |
9月21日 (土) |
13:30-15:00 |
なんでも画材になるよ |
小池 壮太 画家・絵本作家 |
低学年向き(推奨) |
◎ |
9月22日 (日) |
|
気分は鑑識さん?指紋検出 |
|
|
◎ |
9月23日 (祝) |
13:30-15:00 |
雑草を観察しよう |
農学研究科 下野 嘉子 准教授 |
全学年対応可 |
◎ |
9月28日 (土) |
13:30-15:00 |
ナメクジってどんな生き物? |
理学研究科 宇高 寛子 助教 |
全学年対応可 |
◎ |
9月29日 (日) |
|
鴨川の畔で生き物探し |
|
|
◎ |
10月5日 (土) |
13:30-15:00 |
太陽と宇宙のなぞ |
理学研究科 浅井 歩 准教授 |
全学年対応可 |
◎ |
10月6日 (日) |
|
音段ボール作り |
|
|
◎ |
10月12日 (土) |
|
SDGs/鴨川のゴミ拾い |
|
|
◎ |
10月13日 (日) |
13:30-15:00 |
樹と木に触れよう |
農学研究科 松尾 美幸 准教授 |
全学年対応可 |
◎ |
10月14日 (祝) |
|
プログラミング |
|
|
◎ |
10月19日 (土) |
13:30-15:00 |
クイズで知ろう元素のこと |
理学研究科 萩野 浩一 教授 |
低学年向き(推奨) |
◎ |
10月20日 (日) |
|
ハロウィンバケツ作り |
|
|
◎ |
10月26日 (土) |
13:30-15:00 |
光るプランクトンを見てみよう! |
環境安全保健機構 角山 雄一 准教授 |
全学年対応可 |
◎ |
10月27日 (日) |
10:00-11:30 |
ハロウィンクッキー作り 京大キャンパスを探検しよう!(医学部構内編) |
施設部施設企画課 舟尾 基 室長、壽 昌彦 掛長 施設部整備課 坪内 宥香里 掛員 |
全学年対応 |
◎ |
11月2日 (土) |
|
秋の音楽会 |
|
|
◎ |
11月3日 (日) |
13:30-15:00 |
大切な「あたま」を守ろう!! |
医学研究科 峰晴 陽平 特定准教授 |
全学年対応可 |
◎ |
11月4日 (祝) |
|
俳句コンテスト |
|
|
◎ |
11月9日 (土) |
13:30-15:00 |
カラフルな分子のひみつ |
人間・環境学研究科 廣戸 聡 准教授 |
全学年対応可 |
◎ |
11月10日 (日) |
|
動くスライム作り |
|
|
◎ |
11月16日 (土) |
|
京都御所に紅葉狩りにいこう |
|
|
◎ |
11月17日 (日) |
|
勤労感謝の日のプレゼント作り |
|
|
◎ |
11月23日 (土・祝) |
13:30-15:00 |
ミジンコの生き方を見てみよう |
生態学研究センター 大竹 裕里恵 助教 |
全学年対応可 |
◎ |
11月24日 (日) |
|
どんぐりコマ作り |
|
|
◎ |
11月30日 (土) |
13:30-15:00 |
(仮)星がとび出す⁉︎ うちゅう旅行に出発! |
天文アウトリーチ学生団体あすちか |
全学年対応可 |
◎ |
プログラムの様子を見る
1日の流れ
アクセス
京都大学キッズコミュニティ「KuSuKu」(大学文書館(旧京大会館)1階)
〒606-8305京都市左京区吉田河原町15-9
吉田本部構内正門より徒歩10分
市バス「京大正門前」より徒歩7分
京阪出町柳駅より徒歩10分
京都バス「荒神橋」より徒歩5分
【送迎について】
保護者による送迎をお願いします。
駐輪場は東側入口前にあります。
お車でお越しの場合は、道路に停車せず、施設北側に駐車場(20台)をご使用ください。なお、駐車場は送迎時の一時停車のみで、常時駐車はできません。
お子様が高学年でご自宅が近隣の場合などはお子様のみの登所も可能ですが、あらかじめご家庭にて登所経路の確認をお願いします。
ロゴマークについて
京都大学のシンボルツリーであるクスノキをイメージして、子どもたちがすくすくと育つような、のびやかでオルタナティブな学びの場としての新しい学童保育にしたいという思いが込められています。