京都大学男女共同参画推進センター

ライフイベントで見る支援メニューenglish
  • 育児・介護中の方へ
  • 女子中高生の方へ
  • 研究者の方へ
  • 学生の方へ
  • 一般の方へ
ライフイベントで見る支援メニュー
  • サポートを受けたい
    • サポートを受けたいトップ
    • 子供を預けたい
    • ベビーシッター割引を利用したい
    • 育休・産休・介護休業を取得したい
    • 育児・介護中に研究をサポートしてほしい
    • 学会等に子供を連れていく費用、又は入試業務時の託児費用の補助を受けたい
    • おむつ替えや休憩室について
    • 研究資金の支援が欲しい (学外公募)
    • 各種相談窓口
    • 保育・介護関連リンク集
  • キャリアストーリーを知る
    • キャリアストーリーを知るトップ
    • 女子高生へのメッセージ
    • 女子学生インタビュー
    • 女性研究者インタビュー
    • OG社会人インタビュー
    • 男性研究者のワークライフバランス
    • 女子学生チャレンジプロジェクト
    • 賞に応募したい
  • ジェンダーを学ぶ
    • ジェンダーを学ぶトップ
    • ILASセミナー
    • 全学共通科目:ジェンダー論
    • 講義動画
    • ジェンダーに関する書籍を探す
  • センターについて
    • センターについてトップ
    • センター長挨拶
    • センターの沿革
    • 寄付のお願い
    • 組織体制・専門部会
    • 広報誌・刊行物
    • センターの活動

サポートを受けたい研究資金の支援が欲しい (学外公募)

第1回輝く女性研究者賞(科学技術振興機構理事長賞)を深澤愛子高等研究院物質―細胞統合システム教授が受賞

2019年10月18日
 
深澤愛子高等研究院物質―細胞統合システム拠点教授が第1回輝く女性研究者賞(科学技術振興機構理事長賞)に決定されました。
 
10月17日科学技術振興機構は、第1回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)の受賞者を発表しました。この賞は、持続的な社会と未来に貢献する優れた研究などを行っている40歳未満の女性研究者及び女性研究者の活躍を推進する機関を表彰するもので、第1回目となる今回は女性研究者104件、機関12件の応募があり、その中から選出されました。
11月17日(日)13時から表彰式&トークセッションが日本科学未来館で行われます。
 
■第1回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)表彰式&トークセッション
 
○輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)
戎家 美紀氏 European Molecular Biology Laboratory Barcelona グループリーダー

 

○輝く女性研究者活躍推進賞(ジュン アシダ賞)
国立大学法人九州大学

○輝く女性研究者賞(科学技術振興機構理事長賞)
深澤 愛子氏 京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 教授

表彰式&トークセッションは、サイエンスアゴラ2019のプログラムの1つとして開催いたします。
表彰式では、JSTから各受賞者に賞状と賞牌を授与するほか、輝く女性研究者賞
(ジュン アシダ賞)受賞者には副賞として芦田基金から賞金100万円が贈られます。
トークセッションでは、パネリストに受賞研究者、受賞機関の代表者、
本賞選考委員長に加え、一般参加の高校生を壇上に迎えます。

日時:2019年11月17日(日)13:00~14:30(開場12:30)
会場:日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6)1階企画展示ゾーンb

Web申込みフォームより事前のご登録の上、
ぜひご来場くださいますようお願いいたします。
https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/ceremony.html

プログラム:
 (12:30 開場)
 第1部:表彰式
 13:00   開会挨拶 濵口 道成(JST 理事長)
 13:05   特別来賓挨拶 山東 昭子(参議院議長 元科学技術庁長官)
 13:10   来賓挨拶    菱山 豊(文部科学省科学技術・学術政策局長)
 13:15   選考委員長講評 鳥居 啓子(輝く女性研究者賞選考委員会 委員長)
 13:20   選考委員講評
 13:25   賞状授与    濵口 道成(JST 理事長)
 13:30   賞牌・副賞贈呈、
    お祝いのメッセージ(プレゼンター:芦田多恵(ファッションデザイナー))

 第2部:トークセッション
 13:45   トークセッション「世界で輝く 私の未来~科学と社会と世界と~」
    パネリスト
      戎家 美紀(European Molecular Biology Laboratory Barcelona グループリーダー)
      深澤 愛子(京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 教授)
      久保 千春(九州大学 総長)
      鳥居 啓子(テキサス大学オースティン校 Johnson and Johnson Centennial 冠教授、
        ハワードヒューズ医学研究所(HHMI)正研究員、
        名古屋 大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 海外主任研究者 客員教授)
      一般参加の高校生もパネリストとして登壇予定
    ファシリテーター 渡辺 美代子:JST 副理事/ダイバーシティ推進室長
 14:25   閉会挨拶    佐伯 浩治(JST 理事)
(15:00 閉場)

お問い合わせ先:

 国立研究開発法人科学技術振興機構
 科学技術イノベーション人材育成部 ダイバーシティ推進室
東京都千代田区四番町5番地3
TEL:03-5214-8443 diversity@jst.go.jp
 

一覧へ

  1. ホーム
  2. サポートを受けたい
  3. 研究資金の支援が欲しい (学外公募)
  4. 詳細
サポートを受けたい
  • 子供を預けたい
  • ベビーシッター割引を利用したい
  • 育休・産休・介護休業を取得したい
  • 育児・介護中に研究をサポートしてほしい
  • 学会等に子供を連れていく費用、又は
    入試業務時の託児費用の補助を受けたい
  • おむつ替えや休憩室について
  • 研究資金の支援が欲しい (学外公募)
  • 各種相談窓口
  • 保育・介護関連リンク集
キャリアストーリーを知る
  • 女子高生へのメッセージ
  • 女子学生インタビュー
  • 女性研究者インタビュー
  • OG社会人インタビュー
  • 男性研究者のワークライフバランス
  • 女子学生チャレンジプロジェクト
  • 賞に応募したい
ジェンダーを学ぶ
  • ILASセミナー
  • 全学共通科目:ジェンダー論
  • 講義動画
  • ジェンダーに関する書籍を探す
センターについて
  • センター長挨拶
  • センターの沿革
  • 寄付のお願い
  • 組織体制・専門部会
  • 広報誌・刊行物
  • センターの活動
  • リンク集
  • センターへのお問い合わせ
  • アクセス
関係組織・団体
  • ここのえ会

京都大学

京都大学男女共同参画推進センター