News Letter 2025.5.15 第120号
令和6年度「女子学生チャレンジプロジェクト」成果発表会
3月25日(火)、学術研究支援棟にて令和6年度「女子学生チャレンジプロジェクト」の成果発表会を開催しました。
はじめに、平山 朋子 男女共同参画推進担当理事補・工学研究科教授から、本プロジェクトの趣旨及び2024年7月から約8か月にわたって活動してきた学生たちへの労いと発表への期待を込めた挨拶があり、続いて活動内容や成果について、採択された5チームがそれぞれの活動内容と成果を発表しました。 当日は、本プロジェクトの企画・審査に携わった男女共同参画推進センター専門部会の委員をはじめ、多くの関係者が出席。各チームの発表には、専門外の方にも伝わるよう工夫が凝らされており、その後の質疑応答でも、学生たちは丁寧に答えていました。
最後に稲垣 恭子 男女共同参画推進担当理事より講評があり、昨年度採択チームのプロジェクトが企業との共同研究に発展した事例を紹介しつつ、「今回生まれた1 つの小さな始まりをぜひ大きく育てていって様々な社会課題にもつなげていけるよう引き続きがんばっていっていただきたい。」と更なる活躍を期待するエールを送られ、和やかに発表会は終了しました。
各チームの成果発表会の様子はHPで公開していますので、是非ご覧ください。
https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/story/w-challenge/w-challenge2024/
京都大学男女共同参画推進事業
令和7年度「女子学生チャレンジプロジェクト」
京都大学では、DEIB(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン&ビロンギング)推進の取組のひとつとして、女子学生が研究活動においてリーダシップやイニシ
アティブを発揮できる環境づくりを目指しています。
本事業は、女子学生がチームリーダーとなって、自らの好奇心や探求心を核とした新しい課題に挑み、メンバーと多様な視点から議論し協働するプロセスを通じて、研究の面白さを感じられるような活動を後押しします。
令和7年度は5月7日(水)で募集を終了し、学内の選考を経て、6月末に支援するチームを決定する予定です。
2025 年度ILAS セミナー開講
文学研究科 川島 隆 教授の2025年度「ILASセミナー:ジェンダーと文学」が4月8日(火)より、人間・環境学研究科 石岡 学 教授の2025年度「ILASセミナー:ジェンダー論」が4月9日(水)より、それぞれ開講しました。
「ジェンダーと文学」では、文学や映画などでジェンダーやセクシュアリティをめぐる問題がどのように表現されているかを見ていき、「ジェンダー論」では、ジェンダーに関する基礎的な知識を獲得してジェンダーに関わる諸問題への理解を深めることを目指します。セミナーの形式として、受講生の発表やそれに基づくディスカッションをメインとすることで、報告や討論の技術をみがくことも目標としています。「ILASセミナー:ジェンダーと文学」
日程:4月8日(火)〜7月22日(火)
時間:毎週火曜日5限(16:45〜18:15)
「ILASセミナー:ジェンダー論」
日程:4月9日(水)〜7月16日(水)
時間:毎週水曜日5限(16:45〜18:15)
「京からあすへVol.6」発行のお知らせ
男女共同参画推進センターの機関誌「京からあすへVol.6」を発行しました。女性研究者の素顔や社会で活躍する卒業生の姿、充実した大学生活を送っている在校生の姿などを紹介しています。
今回の巻頭特集の理系学部の女子学生のクロストークでは、学部の垣根を超えて楽しく語り合った様子を掲載しています。
是非ご覧ください。
https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/about/publications/kyou_asu/
保育園入園待機乳児保育室「ゆりかご」2024 年度卒園式
3月24日(月)9時30分より、保育室にて卒園式が行われ、Zoomを使ってライブ配信されました。保護者の方が見守る中、保育士から歌やメダルのプレゼントをもらい笑顔あふれるひと時となりました。
2024年度「ゆりかご」から6名の園児が巣立っていきました。卒園おめでとうございます! 2024年度の一時保育については、18名の保護者の方にご利用いただきました。
本年度の利用を希望される方は下記URLをご覧ください。
何かありましたらお気軽にお尋ねください。
「ゆりかご」
https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/support/care/nursery/
「ゆりかご(一時保育)」
https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/support/care/temporary/