図書貸出
センターでは、蔵書を貸出しています。貸出希望の方は、センターへご連絡ください。センターに寄贈いただいた図書も貸出しています。
和書
1 | 男装の科学者たち ヒュパティアからマリー・キュリーへ | マーガレット・アーリク | 北海道大学図書刊行会 |
2 | 横断研究の試み ジェンダーの交差点 | 愛知淑徳大学ジェンダーセンター・女性研究所編 | 彩流社 |
3 | 「女性にやさしい」その先へ | AERA編集部 | 朝日新聞出版 |
4 | フェミニズムと経済学 ボーヴォワール的視点からの『資本論』再検討 | 青柳和身 | 御茶の水書房 |
5 | 「セックスワーカー」とは誰か 移住・性労働・人身取引の構造と経験 | 青山薫 | 大月書店 |
6 | 朱い実の子どもたち | 朱い実保育園職員会 | ミネルヴァ書房 |
7 | 子どもが減って何が悪いか! | 赤川 学 | 筑摩書房 |
8 | 性の政治学 | シルヴィアンヌ・アガサンスキー | 産業図書 |
9 | ストーカー犯罪 | 秋岡史 | 青木書店 |
10 | 新しい免疫入門 | 審良静男 | 講談社 |
11 | 女性の人権とジェンダー | マージョリー・アゴシン編著 | 明石書店 |
12 | 労働法とジェンダー | 浅倉むつ子 | 勁草書房 |
13 | 女はなぜやせようとするのか | 浅野千恵 | 勁草書房 |
14 | ジェンダーと史的唯物論 | 鰺坂真 | 学習の友社 |
15 | 男の子は泣かない | スー・アスキュー他 | 金子書房 |
16 | 男も女もみんなフェミニストでなきゃ | チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ | 河出書房新社 |
17 | イクメンで行こう! | 渥美由喜 | 日本経済新聞出版社 |
18 | Forbes JAPAN イノベーション女子 | アドミックスメディア | |
19 | 貧困を救えない国 日本 | 阿部 彩・鈴木大介 | PHP研究所 |
20 | 男性史1 男たちの近代 | 阿倍恒久他編 | 日本経済評論社 |
21 | 男性史2 モダニズムから総力戦へ | 阿倍恒久他編 | 日本経済評論社 |
22 | 男性史3 「男らしさ」の現代史 | 阿倍恒久他編 | 日本経済評論社 |
23 | 女性情報とライブラリー活動 | 尼川洋子 | 大阪府男女協働社会づくり財団 |
24 | 人と情報を結ぶ情報相談ハンドブック | 尼川洋子 | 大阪府男女協働社会づくり財団 |
25 | 性差医療 性差研究が医療を変える | 天野恵子編 | 真興交易医書出版部 |
26 | 戦後日本の女性農業者の地位 | 天野寛子 | ドメス出版 |
27 | 「モノと女」の戦後史 | 天野正子他 | 有信堂高文社 |
28 | 新編日本のフェミニズム(全12巻) | 天野正子他 | 岩波書店 |
29 | 絵筆をとったレディ―女性画家の500年 | アメリア アレナス | 淡交社 |
30 | ワークライフバランス入門 | 荒金雅子他 | ミネルヴァ書房 |
31 | 科学の困ったウラ事情 | 有田正規 | 岩波書店 |
32 | 男と女を生きた作家 | 有元志保 | 国書刊行会 |
33 | 女性とジェンダーの心理学ハンドブック | R.K.アンガー編著 | 北大路書房 |
34 | 科学の女性差別とたたかう | アンジェラ・サイニ― | 株式会社作品社 |
35 | スポーツジェンダー学への招待 | 飯田貴子編 | 明石書店 |
36 | 彼らの物語 | 飯田祐子 | 名古屋大学出版会 |
37 | 文科系ストレイシープのための研究生活ガイド 心持ち編 | 家入 葉子 | ひつじ書房 |
38 | 文科系ストレイシープのための研究生活ガイド | 家入 葉子 | ひつじ書房 |
39 | ジェンダーと教育-理念・歴史の検討から政策の実現に向けて | 生田久美子 | 東北大学出版会 |
40 | キャンパスセクハラ対策の進化‐事案争点と処分・裁判編‐ | 井口博 | 地域科学研究会高等教育情報センター |
41 | この世はウソでできている | 池田清彦 | 新潮社 |
42 | 失われる子育ての時間 | 池本美香 | 勁草書房 |
43 | <別姓>から問う<家族> | 諫山陽太郎 | 勁草書房 |
44 | 大人になるためのリベラルアーツ | 石井洋二郎・藤垣裕子 | 東京大学出版会 |
45 | 「頭のよさ」は遺伝子で決まる!? | 石浦章一 | PHP研究所 |
46 | クジラは海の資源か神獣か | 石川 創 | NHK出版 |
47 | だまされ上手が生き残る | 石川幹人 | 光文社 |
48 | 世界で活躍する人が大切にしている小さな心がけ | 石倉洋子 | 日経BP社 |
49 | 科学の社会化シンドローム | 石黒武彦 | 岩波科学ライブラリー131 |
50 | 働く女性ほんとの格差 | 石塚由紀夫 | 日本経済新聞出版社 |
51 | よくわかる社会政策 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) | 石畑 良太郎 | ミネルヴァ書房 |
52 | 里親とは何か | 和泉広恵 | 勁草書房 |
53 | 「男女共同参画」が問いかけるもの | 伊藤公雄 | インパクト出版会 |
54 | 女性学・男性学 ジェンダー論入門 | 伊藤公雄 | 有斐閣 |
55 | ジェンダーの社会学 | 伊藤公雄 | 放送大学教育振興会 |
56 | 現代韓国の家族政策 | 伊藤公雄 | 行路社 |
57 | はじめて出会う社会学 | 伊藤 公雄 編 | 有斐閣アルマ |
58 | ジェンダーの発達心理学 | 伊藤裕子編 | ミネルヴァ書房 |
59 | 木の文化と科学 | 伊東隆夫 編 | 海青社 |
60 | 社会学はどこから来てどこへ行くのか | 稲葉 振一郎 他 | 有斐閣 |
61 | 脳科学からみる子どもの心の育ち | 乾 敏郎 | ミネルヴァ書房 |
62 | アメリカ連邦政府による大学生経済支援政策 | 犬塚典子 | 東信堂 |
63 | 社会学ベーシックス5 近代家族とジェンダー | 井上俊編 | 世界思想社 |
64 | 社会学ベーシックス8 身体・セクシュアリティ・スポーツ | 井上俊編 | 世界思想社 |
65 | 女性学事典 | 井上輝子他 | 岩波書店 |
66 | フェミニストカウンセリングへの招待 | 井上摩耶子 | ユック舎 |
67 | ともにつくる物語 | 井上摩耶子 | ユック舎 |
68 | E♭ イー・フラット 資料集4 | 井上摩耶子 | 京都市文化局人権文化推進部男女共同参画推進課 |
69 | フェミニストカウンセリングの実践 | 井上摩耶子 | 世界思想社 |
70 | 女性のデータブック第4版 | 井上輝子他 | 有斐閣 |
71 | AI時代の新・ベーシックインカム論 | 井上智洋 | 光文社 |
72 | 「子育て」という政治 少子化何になぜ待機児童が生まれるのか? | 猪熊弘子 | KADOKAWA |
73 | 少女の社会史 | 今田絵里香 | 勁草書房 |
74 | 経済のグローバリゼーションとジェンダー | 伊予谷登士翁編 | 明石書店 |
75 | ある博士の自壊 | 伊良林 正哉 | 日本文学館 |
76 | モラル・ハラスメント | M.F.イルゴイエンヌ | 紀伊国屋書店 |
77 | なぜ女性は仕事を辞めるのか 5155人の軌跡から読み解く | 岩田正美 | 青弓社 |
78 | 発達障害 | 岩波 明 | 文藝春秋 |
79 | 心の病が職場を潰す | 岩波 明 | 新潮社 |
80 | 変わる家族 変わる食卓 | 岩村暢子 | 勁草書房 |
81 | <現代家族>の誕生 | 岩村暢子 | 勁草書房 |
82 | 「博士号」の使い方 | incu-be編集部編 | リバネス出版 |
83 | 「博士号」の使い方2 | incu-be編集部編 | リバネス出版 |
84 | 脳と性と能力 | カトリーヌ・ヴィダル | 集英社新書 |
85 | 優秀なる羊たち | ウイリアム・デレズウイッツ | 三省堂 |
86 | マスコミ・セクハラ白書 | WⅰMN | 文藝春秋 |
87 | マンブル、ぼくの肩が好きなフクロウ | マーティン・ウインドロウ | 河出書房新社 |
88 | 女たちのサバイバル作戦 | 上野千鶴子 | 文藝春秋 |
89 | ナショナリズムとジェンダー | 上野千鶴子 | 青土社 |
90 | 家父長制と資本制 | 上野千鶴子 | 岩波書店 |
91 | 差異の政治学 | 上野千鶴子 | 岩波新書 |
92 | キャンパス性差別事情 | 上野千鶴子 | 三省堂 |
93 | 主婦論争を読む1、2 | 上野千鶴子 | 勁草書房 |
94 | おひとりさまの老後 | 上野千鶴子 | 法研 |
95 | ひとりの午後に | 上野千鶴子 | NHK出版 |
96 | 女ぎらい ニッポンのミソジニー | 上野千鶴子 | 紀伊国屋書店 |
97 | バックラッシュ! | 上野千鶴子 | 有限会社双風舎 |
98 | ケア その思想と実践全6巻 | 上野千鶴子 | 岩波書店 |
99 | 上野先生、勝手に死なれちゃ困ります 僕らの介護不安に答えてください | 上野千鶴子 | 光文社新書 |
100 | 上野千鶴子 東京大学退職記念特別講演 生き延びるための思想(DVDブック) | 上野千鶴子 | 講談社 |
101 | ケアの社会学 | 上野千鶴子 | 大田出版 |
102 | ニッポンが変わる,女が変える | 上野千鶴子 | 中央公論新社 |
103 | 毒婦たち | 上野千鶴子他 | 河出書房新社 |
104 | 戦争と性暴力の比較史へ向けて | 上野千鶴子編 | 岩波書店 |
105 | 街場の共同体論 | 内田 樹 | 潮出版社 |
106 | 科学との正しい付き合い方 | 内田麻里香 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
107 | 部下を好きになってください | 内永ゆか子 | 勁草書房 |
108 | 古都がはぐくむ現代数学 | 内村直之 | 日本評論社 |
109 | 理系の女の生き方ガイド | 宇野賀津子ほか | 講談社 |
110 | ポケット六法 平成23年版 | 江頭憲治郎ほか編 | 有斐閣 |
111 | 博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? | 榎木英介 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
112 | NHK「ハートをつなごう」LGBT BOOK | NHK「ハートをつなごう」制作班 | 太田出版 |
113 | 高校生ワーキングプア「見えない貧困」の真実 | NHKスペシャル取材班 | 新潮社 |
114 | 生殖技術とジェンダー | 江原由美子 | 勁草書房 |
115 | 性の商品化 | 江原由美子編 | 勁草書房 |
116 | 性・暴力・ネーション | 江原由美子編 | 勁草書房 |
117 | フェミニズムとリベラリズム | 江原由美子編 | 勁草書房 |
118 | ジェンダー秩序 | 江原由美子 | 勁草書房 |
119 | 女性解放という思想 | 江原由美子 | 勁草書房 |
120 | ジェンダーと社会理論 | 江原由美子 | 有斐閣 |
121 | ジェンダーの社会学 入門 | 江原由美子 | 岩波書店 |
122 | 女子のキャリア <男社会のしくみ、教えます> | 海老原嗣生 | 筑摩書房 |
123 | 日本の未来は女性が決める! | ビル・エモット | 日本経済新聞社 |
124 | 「子供を産まない」という選択 | 衿野未矢 | 講談社 |
125 | 絵ときホルモンの科学 | 大石正道 | オーム社 |
126 | 団塊絶壁 | 大江 舜 | 新潮社 |
127 | ジェンダーと政治参加 | 大海篤子 | 世織書房 |
128 | ジェンダーで学ぶ政治社会学入門 | 大海篤子 | 世織書房 |
129 | 女性が活躍する会社 | 大久保幸夫ほか | 日本経済新聞出版社 |
130 | 女性はなぜ活躍できないのか | 大沢真知子 | 東洋経済新報社 |
131 | ワークライフバランス社会へ | 大沢真知子 | 岩波書店 |
132 | ワークライフシナジー-生活と仕事の<相互作用>が変える企業社会 | 大沢真知子 | 岩波書店 |
133 | バイオ研究で絶対役立つプレゼンテーションの基本 | 大隅典子 | 羊土社 |
134 | 「承認欲求」の呪縛 | 太田 肇 | 新潮社 |
135 | 身近な数学 日本文化の中に息づく数学的なことども | 大塚香代 | |
136 | 理論と実践で自己決定力を伸ばす キャリアデザイン講座 | 大宮登監修 | 日経BP社 |
137 | 高学歴女子の貧困 女子は学歴で「幸せ」になれるか? | 大理奈穂子ほか | 光文社 |
138 | 彼女の「正しい」名前とは何か | 岡真理 | 青土社 |
139 | キャリアガイド | 小川正賢訳 | 化学同人 |
140 | しまむらとヤオコー | 小川 孔輔 | 小学館 |
141 | 文系と理系はなぜ分かれたのか | 隠岐 さや香 | 星海社新書 |
142 | 東大教授 | 沖 大幹 | 新潮社 |
143 | THE UNIVERSITY OF TOKYO by AERA 東大へ行こう。 | 尾木和晴 | 朝日新聞出版 |
144 | ジェンダー化される身体 | 荻野美穂 | 勁草書房 |
145 | 中絶論争とアメリカ社会 | 荻野美穂 | 岩波書店 |
146 | ヤフー・トピックスの作り方 | 奥村倫弘 | 光文社 |
147 | 「便利な」保育園が奪う本当はもっと大切なもの | 長田安司 | 幻冬舎ルネサンス |
148 | 光できらめく理系女性たちー理想のワークライフバランスを目指してー | 小舘香椎子 | オプトロニクス社 |
149 | 近代家族の曲がり角 | 落合恵美子 | 三省堂 |
150 | 21世紀アジア家族 | 落合恵美子 | 明石書店 |
151 | 21世紀家族へ 第3版 | 落合恵美子 | 有斐閣 |
152 | アジア女性と親密性の労働 | 落合恵美子 | 京都大学学術出版会 |
153 | 女性リーダー育成のために | お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所 | 勁草書房 |
154 | 女性のキャリア継続 正規と非正規のはざまで | 乙部由子 | 勁草書房 |
155 | 京大・矢野事件 | 小野和子 | インパクト出版会 |
156 | 母性愛神話の罠 | 大日向雅美 | 日本評論社 |
157 | 愛する者の死とどう向き合うか-悲嘆の癒し- | カールベッカー | 晃洋書房 |
158 | 近代日本の父性とジェンダーポリティクス | 海妻径子 | 作品社 |
159 | 男女平等は進化したか | 鹿嶋 敬 | 新曜社 |
160 | 女性が甘ったれるわけ 「女のの美徳」という神話 | 梶原公子 | 長崎出版 |
161 | 男尊女卑という病 | 片田珠美 | 幻冬舎 |
162 | 男子の権力 | 片田 孫 朝日 | 京都大学学術出版会 |
163 | 性現象論 | 加藤秀一 | 勁草書房 |
164 | 女性のための法律 | 金井正元 | 日本評論社 |
165 | 壊れる男たち | 金子雅臣 | 岩波新書 |
166 | 現代日本女性史 | 鹿野政直 | 有斐閣 |
167 | アフリカを歩く フィールドノートの余白に | 加納隆至他 | 以文社 |
168 | いまどきの「常識」 | 香山リカ | 岩波書店 |
169 | アメリカの大学・ニッポンの大学 | 苅谷剛彦 | 中央公論新社 |
170 | こころにおける身体身体におけるこころ | 河合俊雄 | 日本評論社 |
171 | 未来の年表 人口減少日本でこれから起きること | 河合雅司 | 講談社 |
172 | 女性のための相談事業ハンドブック | 川喜田好恵 | 大阪府男女協働社会づくり財団 |
173 | 相談現場から見える現代社会と女性センターの役割 | 川喜田好恵 | 大阪府男女協働社会づくり財団 |
174 | 日本のジェンダーを考える | 川口章 | 有斐閣 |
175 | 逝かない身体-ALS的日常を生きる | 川口有美子 | 医学書院 |
176 | 在宅人口呼吸器ポケットマニュアル-暮らしと支援の実際 | 川口有美子他 | 医歯薬出版 |
177 | 女性のメンタルヘルスの地平 | 河野貴代美 | コモンズ |
178 | SPIDER WOMAN スパイダーウーマン | 河原 れん | SDP |
179 | 非正規公務員という問題 | 上林陽治 | 岩波書店 |
180 | 現代免疫物語 | 岸本忠三 | 講談社 |
181 | 新 現代免疫物語「抗体医薬」と「自然免疫」の驚異 | 岸本忠三 | 講談社 |
182 | ライフサイエンスのトップランナー16人と語る | 岸本忠三 | 千里ライフサイエンス振興財団 |
183 | ライフサイエンスのフロンティアを拓く13の物語 | 岸本忠三 | 千里ライフサイエンス振興財団 |
184 | インドの発展とジェンダー | 喜多村百合 | 新曜社 |
185 | 愛の労働あるいは依存とケアの正義論 | エヴァ・フェダー・キテイ | 白澤社発行現代書館発売 |
186 | 脳を活性化する性ホルモン | 鬼頭昭三 | 講談社 |
187 | 10代の性行動と日本社会―そしてWHSH教育の視点 | 木原雅子 | ミネルヴァ書房 |
188 | 帝国と市民 苦悩するアメリカ民主政 | 紀平英作編 | 山川出版社 |
189 | 女の能力、男の能力 | ドリ-ン・キムラ | 新曜社 |
190 | 大学大崩壊 リストラされる国立大、見捨てられる私立大 | 木村 誠 | 朝日新聞出版 |
191 | 消える大学 生き残る大学 | 木村 誠 | 朝日新聞出版 |
192 | ジェンダーフリートラブル | 木村涼子編 | 白澤社 |
193 | 教育/家族をジェンダーで語れば | 木村涼子他 | 白澤社 |
194 | 学校文化とジェンダー | 木村涼子 | 勁草書房 |
195 | ジェンダーで考える教育の現在 | 木村涼子 | 解放出版社 |
196 | ジェンダーと教育 | 木村涼子 | 日本図書センター |
197 | 家族・ジェンダー・企業社会 | 木本喜美子 | ミネルヴァ書房 |
198 | 女性労働とマネジメント | 木本喜美子 | 勁草書房 |
199 | ジェンダーと社会 男性史・軍隊・セクシュアリティ | 木本喜美子 | 旬報社 |
200 | 桑原武夫の世界 福井県ふるさと文学館「没後30年 桑原武夫展」の記録 | 京都大学人文科学研究所 | 京都大学人文科学研究所 |
201 | 京都大学 男女共同参画への挑戦 | 京都大学女性研究者支援センター編 | 明石書店 |
202 | こころの謎 kokoroの未来 | 京都文化会議記念出版編集委員会 | 京都大学学術出版会 |
203 | 経済学とジェンダー | 久場嬉子編 | 明石書店 |
204 | 「働き方改革」の嘘 誰が得をして、誰が苦しむのか | 久原 穏 | 集英社 |
205 | 5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人 | 熊谷 徹 | SBクリエイティブ株式会社 |
206 | 眠りの悩み相談室 | 粂 和彦 | 筑摩書房 |
207 | 近未来シミュレーション2050日本復活 | クライド・プレストウイッツ | 東洋経済新報社 |
208 | 女が学者になるとき | 倉沢愛子 | 草思社 |
209 | 働くこととジェンダー | 倉地 克直 | 世界思想社 |
210 | 時間と生命工学 | 倉地幸徳 | 丸善 |
211 | 世界女性史年表 | カレン・グレーンスパン | 明石書店 |
212 | 悪魔のピクニック | タラス・グレスコー | 早川書房 |
213 | 明治のお嬢さま | 黒岩比佐子 | 角川学芸出版 |
214 | 研究不正 科学者の捏造、改竄、盗用 | 黒木登志夫 | 中央公論新社 |
215 | ハーバード大学特別講義 リーダーシップが滅ぶ時代 | バーバラ・ケラーマン | ソフトバンククリエイティブ |
216 | 言葉は身振りから進化した | マイケル・コーバリス | 勁草書房 |
217 | 検証なぜ日本の科学者は報われないのか | サミュエル・コールマン | 文一総合出版 |
218 | Rikejo [理系女子応援マガジン] | 講談社 | |
219 | 暇と退屈の倫理学 | 國分巧一郎 | 太田出版 |
220 | 男女共同参画統計データブック | 独立行政法人国立女性教育会館 | ぎょうせい |
221 | 時代を拓く女性リーダー | 国立女性教育会館編 | 明石書店 |
222 | ジェンダーと法 Ⅰ | 小島妙子他 | 信山社出版 |
223 | 下層化する女性たち 労働と家庭からの排除と貧困 | 小杉礼子編 | 勁草書房 |
224 | 子育て支援の理論と実践 | 子育て支援プロジェクト研究会 | ミネルヴァ書房 |
225 | 科学者 レイチェル・カーソン | 小手鞠るい | 理論社 |
226 | 「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる言葉 | 小林公夫 | PHP研究所 |
227 | 人口減・少子化社会の未来 | 小峰隆夫 | 明石書店 |
228 | ワークライフバランス | 小室淑恵 | 日本能率協会マネジメントセンター |
229 | アサーティブトレーニング | 小柳しげ子 | 新水社 |
230 | 良妻賢母という規範 | 小山静子 | 勁草書房 |
231 | 家庭の生成と女性の国民化 | 小山静子 | 勁草書房 |
232 | 男女別学の時代 | 小山 静子 | 柏書房 |
233 | ブレンダと呼ばれた少年 | ジョン・コラピント | 無名舎 |
234 | ソフィーの世界<下> | ヨースタイン・ゴルデル | 日本放送出版協会 |
235 | ブラック奨学金 | 今野晴貴 | 文藝春秋 |
236 | OLの創造 | 金野美奈子 | 勁草書房 |
237 | 母体保護法とわたしたち | 斎藤有紀子編 | 明石書店 |
238 | 女らしさの病い | 斎藤学他編 | 誠信書房 |
239 | 科学者という仕事 | 酒井邦嘉 | 中央公論新社 |
240 | ユーミンの罪 | 酒井順子 | 講談社現代新書 |
241 | 男尊女子 | 酒井順子 | 集英社 |
242 | 中年だって生きている | 酒井順子 | 集英社 |
243 | 京大変人講座 | 酒井 敏 他 | 三笠書房 |
244 | 性風俗のいびつな現場 | 坂爪真吾 | 筑摩書房 |
245 | 教科書が書いた家族と女性の戦後50年 | 酒井はるみ | 労働教育センター |
246 | ハーバード大学はどんな学生を望んでいるのか? | 栄 陽子 | ワニブックス |
247 | 第3版 よくわかる社会保障 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) | 坂口 正之 | ミネルヴァ書房; 第3版 (2009/05) |
248 | アメリカ大学史とジェンダー | 坂本辰朗 | 東信堂 |
249 | 世界最強の女帝 メルケルの謎 | 佐藤伸行 | 文藝春秋 |
250 | 迷わない。 | 櫻井よしこ | 文藝春秋 |
251 | 男の子の脳、女の子の脳 | レナード・サックス | 草思社 |
252 | 人を活かす企業が伸びる 人事戦略としてのワークライフバランス | 佐藤博樹 | 勁草書房 |
253 | 結婚の壁 非婚・晩婚の構造 | 佐藤博樹 | 勁草書房 |
254 | 女性技術者と男女共同参画社会 | 佐野夕美子 | 明石書店 |
255 | 女性研究者-あゆみと展望 | 猿橋勝子他 | ドメス出版 |
256 | 学ぶこと 生きること | 猿橋勝子 | 福武書店 |
257 | 男女共同参画社会データ集 | 三冬社編集部 | 三冬社 |
258 | LEAN IN (リーン・イン) | シェリル・サンドバーグ | 日本経済新聞社 |
259 | ジェンダーは科学を変える!? | ロンダ・シービンガー | 工作舎 |
260 | 女も男もフィールドへ | 椎名若菜 | 古今書院 |
261 | 人生は20代で決まる | メグ・ジェイ | 早川書房 |
262 | 研究資金獲得法 | 塩満典子 | 丸善 |
263 | 歴史における詩の機能―ヘーゲル美学とヘルダーリン― | 四日谷敬子 | 理想社 |
264 | ハイデッガーの思惟と芸術 | 四日谷敬子 | 世界思想社 |
265 | 思惟とは何の謂いか | 四日谷敬子 | 創文社 |
266 | わたしのヴッパータール<ドイツ・芸術の旅> | 四日谷敬子 | 近代文芸社 |
267 | 夏のヴッパータール<ヨーロッパ・芸術の旅> | 四日谷敬子 | 近代文芸社 |
268 | 女性リーダーのキャリア形成 | 篠塚英子編 | 勁草書房 |
269 | 男女共同参画社会を超えて 男女平等・ダイバーシティ(多様性)が受容、尊重される社会の確立に向けて | 篠原 収 | 新水社 |
270 | 安井かずみがいた時代 | 島崎今日子 | 集英社 |
271 | この国で女であるということ | 島崎今日子 | 教育史料出版会 |
272 | 「わたしを生きる」女たちの肖像 | 島崎今日子 | 紀伊國屋書店 |
273 | 災害時の健康支援 | 島津明人 | 誠信書房 |
274 | <女中>イメージの家庭文化史 | 清水美知子 | 世界思想社 |
275 | 明石ライブラリー144 生涯学習支援の理論と実践 ――「教えること」の現在 | ピーター・ジャーヴィス | 明石書店 |
276 | ワーク・エンゲイジメント入門 | ウィルマー・シャウフェリ他 | 星和書店 |
277 | 科学技術と知の精神文化 新しい科学技術文明の構築に向けて | 社会技術研究開発センター | 丸善プラネット |
278 | 仕事ママ&育児ママの資格 チャイルドマインダー活用book | JAPAN NCMA | 東京出版 |
279 | 電子書籍の作り方ハンドブック | ジャムハウス | アスキー・メディアワークス |
280 | 統合される男女の職場 | 首藤若菜 | 勁草書房 |
281 | 女性とは何か 上 | E・シュルロ他 | 人文書院 |
282 | 女性とは何か 下 | E・シュルロ他 | 人文書院 |
283 | フランス女性の働き方―仕事と人生を楽しむコツ | ミレイユ ジュリアーノ | 日本経済新聞社 |
284 | 日米女性ジャーナルEnglish Supplement | 城西大学国際文化教育センター | 城西大学国際文化教育センター |
285 | 女性と仕事 | 昭和女子大学女性文化研究所編 | 御茶の水書房 |
286 | 海のプロフェッショナル――海洋学への招待状 | 女性海洋研究者チーム | 東海大学出版会 |
287 | 女性科学者に一条の光を 猿橋賞30年の軌跡 | 女性科学者に明るい未来をの会 | ドメス出版 |
288 | 女性研究者は歩むー20世紀から21世紀へー | 女性研究者の会・京都編 | 女性研究者の会 |
289 | 女性史学 1998年第6号年報 | 女性史総合研究会 | 女性史総合研究会 |
290 | 子育て支援 制度と現場 | 白井千晶 | 新泉社 |
291 | 女子と就活 | 白河桃子他 | 中央公論新社 |
292 | ジェンダーで読む日本政治 | 進藤久美子 | 有斐閣 |
293 | 波濤を越えて | 末岡多美子 | 医療文化社 |
294 | 医療現場に生かす 臨床心理学 | 菅佐和子 | 朱鷺書房 |
295 | 思春期心理臨床のチェックポイント | 菅佐和子 | 創元社 |
296 | 健康心理学 | 菅佐和子 | 丸善 |
297 | ナースの人づきあい心理学 | 菅佐和子 | メディカ出版 |
298 | 職場のメンタルヘルス相談室 | 菅佐和子 | 新曜社 |
299 | 少女と魔法 | 須川亜紀子 | NTT出版 |
300 | 論文捏造はなぜ起きたのか? | 杉 晴夫 | 光文社 |
301 | 一人のために、地域とともに | 杉浦昭子 | ジャパンライフデザインシステム |
302 | レイプの政治学 | 杉田聡 | 明石書店 |
303 | 福祉社会のジェンダー構造 | 杉本貴代栄 | 勁草書房 |
304 | なぜ国際教養大学はすごいのか | 鈴木典比古 | PHP研究所 |
305 | 決断の法則「これをやる!」 | 鈴木義幸 | 講談社 |
306 | なぜ、だれも私の言うことを聞かないのか? | 鈴木義幸 | 日経BP社 |
307 | 図解コーチングスキル | 鈴木義幸 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
308 | フランス革命の身体表象―ジェンダーからみた200年の遺産 | 鈴木 杜幾子 | 東京大学出版会 |
309 | 捏造の科学者 STEP細胞事件 | 須田桃子 | 文藝春秋 |
310 | 双子の遺伝子 | ティム・スペクター | ダイヤモンド社 |
311 | 知ってるつもり 無知の科学 | スティーブン・スローマン | 早川書房 |
312 | 大学生のためのキャリアガイドブック | 寿山泰二 | 北大路書房 |
313 | 現代思想 2013年9月号―婚活のリアル | 青土社 | 青土社 |
314 | サバイバーズハンドブック 改訂版 | 性暴力を許さない女の会 | 新水社 |
315 | なぜ理系に進む女性は少ないのか?トップ研究者による15の論争 | S・J・セシ | 東京出版編集部 |
316 | 東アジアの家父長制 | 瀬地山角 | 勁草書房 |
317 | 大学破壊 | 全国大学高専教員組合 | 旬報社 |
318 | 保育年報2009 | 全国保育協議会 | 全社協 |
319 | 2009保育白書 | 全国保育団体連絡会・保育研究所編 | ひとなる書房 |
320 | 時代を生きた女たち 新・日本女性通史 | 総合女性史研究会 | 朝日新聞出版 |
321 | 理科はこんなに面白い | 相馬芳枝 | リフレ出版 |
322 | 人間にとって成熟とは何か | 曽根綾子 | 幻冬舎 |
323 | LD・学習障害事典 | キャロル・ターキントン | 明石書店 |
324 | SEX and the BRAIN | ジョー・ダーデンスミス | 工作舎 |
325 | 心理学問題集 | 大学院入試問題分析チーム | オクムラ書店 |
326 | セクシュアルハラスメント法律相談ガイドブック | 第二東京弁護士会 | 明石書店 |
327 | 司法におけるジェンダー・バイアス | 第二東京弁護士会 | 明石書店 |
328 | 事例で学ぶ 司法におけるジェンダー・バイアス | 第二東京弁護士会 | 明石書店 |
329 | 統計学者としてのナイチンゲール | 多尾清子 | 医学書院 |
330 | 男性のジェンダー形成 | 多賀太 | 東洋館出版社 |
331 | 男らしさの社会学 | 多賀太 | 世界思想社 |
332 | 女子マネージャーの誕生とメディア | 高井昌史 | ミネルヴァ書房 |
333 | 母親は兵士になった アメリカ文化の闇 | 高倉基也 | NHK出版 |
334 | フランスはどう少子化を克服したか | 高崎順子 | 新潮社 |
335 | 異界の海 芳翠・清輝・天心における 西洋 | 高階絵里加 | 三好企画 |
336 | 故意と違法性の意識 | 高山佳奈子 | 有斐閣 |
337 | 未来の大学教員を育てる 京大文学部プレFDの挑戦 | 田口真奈 | 勁草書房 |
338 | 雇用システムと女性のキャリア | 武石恵美子 | 勁草書房 |
339 | 理系の条件 10年後、生き残る | 竹内 健 | 朝日新聞出版 |
340 | 理系バカと文系バカ | 竹内 薫 | PHP研究所 |
341 | なぜ「科学」はウソをつくのか | 竹内 薫 | 祥伝社 |
342 | 一年は、なぜ年々速くなるのか | 竹内 薫 | 青春出版社 |
343 | 日本の産業システム8 都市デザイン | 竹内佐和子 | NTT出版 |
344 | 公共経営の制度設計 | 竹内佐和子 | NTT出版 |
345 | 人種の表象と社会的リアリティ | 竹沢泰子 | 岩波書店 |
346 | 労働とジェンダー | 竹中恵美子編 | 明石書店 |
347 | 女性を活用する国、しない国 | 竹信三恵子 | 岩波書店 |
348 | 「偏見・差別・人権」を問い直す-京都大学講義- | 竹本修三編 | 京都大学学術出版会 |
349 | 現代女性の労働・結婚・子育て | 橘木俊詔編 | ミネルヴァ書房 |
350 | 長銀国際ライブラリー叢書26 The New Paradoz for Japanese Women: Greater Choice, Greater Inequality | 橘木俊詔 | I-House Press |
351 | 京都三大学 | 橘木俊詔 | 岩波書店 |
352 | 文章の書き方 | 辰濃和男 | 岩波新書 |
353 | 文章のみがき方 | 辰濃和男 | 岩波新書 |
354 | 男女平等参画社会へ 女性のエンパワメントと自治体 | 建石 真公子編 | 公人社 |
355 | 「教育」を問う教育学‐教育への視角とアプローチ‐ | 田中克佳 | 慶應義塾大学出版会 |
356 | 生涯最高の失敗 | 田中耕一 | 朝日選書 |
357 | 植物はすごい | 田中 修 | 中央公論新社 |
358 | 女の老い・男の老い | 田中冨久子 | NHK出版 |
359 | 脳の進化学 | 田中冨久子 | 中央公論新社 |
360 | 女の脳・男の脳 | 田中富久子 | NHKブックス |
361 | ジェンダーで学ぶ宗教学 | 田中雅一 | 世界思想社 |
362 | がんで男は女の2倍死ぬ | 田中-貴邑冨久子 | 朝日書店 |
363 | フランスから見る日本ジェンダー史 権力と女性表象の日仏比較 | 棚沢直子編 | 新曜社 |
364 | 母と娘の歴史文化学 | 田端泰子編 | 白地社 |
365 | 「近代家族」とボディポリティクス | 田間泰子 | 世界思想社 |
366 | 母性愛という制度 | 田間泰子 | 勁草書房 |
367 | 政治理論とフェミニズムの間 | 田村哲樹 | 昭和堂 |
368 | 未来の働き方を考えよう | ちきりん | 文藝春秋 |
369 | シネマとジェンダー アメリカ映画の性と戦争 | 塚田幸光 | 臨川書店 |
370 | 拓く | 都河明子他 | ドメス出版 |
371 | 翔く | 都河明子 | ドメス出版 |
372 | 理系に行こう! | 都河明子 | 九天社 |
373 | 小さな小さなクローディン発見物語 | 月田承一郎 | 羊土社 |
374 | アンケート調査の方法 ―実践ノウハウとパソコン支援― | 辻新六他 | 朝倉書店 |
375 | 世界のポジティヴ・アクションと男女共同参画 | 辻村みよ子 | 東北大学出版会 |
376 | 日本の男女共同参画政策-国と地方公共団体の現状と課題- | 辻村みよ子 | 東北大学出版会 |
377 | 男女共同参画のために-政策提言 | 辻村みよ子 | 東北大学出版会 |
378 | ジェンダー平等と多文化共生 -複合差別を超えて― | 辻村みよ子編 | 東北大学出版会 |
379 | ジェンダー社会科学の可能性(全4巻) | 辻村 みよ子他 | 岩波書店 |
380 | 憲法から世界を診る | 辻村みよ子 | 法律文化社 |
381 | 結婚と家族のこれから | 筒井淳也 | 光文社 |
382 | 日本が売られる | 堤 未果 | 幻冬舎 |
383 | (株)貧困大国アメリカ | 堤 未果 | 岩波書店 |
384 | 性差別と暴力 | 角田由紀子 | 有斐閣 |
385 | 理系のための人生設計ガイド | 坪田一男 | 講談社 |
386 | 理系のための研究生活ガイド | 坪田一男 | 講談社 |
387 | 男と女の時空「日本女性史再考」全13巻 | 鶴見和子監修 | 藤原書店 |
388 | 『現代思想』 2011年12月臨時増刊号( 総特集=上野千鶴子) | 鶴見俊介他編 | 青土社 |
389 | 女性の目からみたアメリカ史 | エレン・キャロル・デュボイス | 明石書店 |
390 | Excelピボットテーブル大事典 | 寺田裕司 | シーアンドアール研究所 |
391 | Excelグラフ大事典 | 寺田裕司 | シーアンドアール研究所 |
392 | 週刊「東洋経済」2011年 10月15日号 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 |
393 | 京都子連れパワーアップ情報別冊 京都 妊娠・出産情報 〔創刊号〕 | 特定非営利活動法人 子育て支援コミュニティ おふぃすパワーアップ | おふぃすパワーアップ |
394 | 素敵にサイエンス 研究者編 かがやき続ける女性キャリアを目指して | 鳥養映子 | 近代科学社 |
395 | 若い研究者のために | 内藤記念科学振興財団事務局 | 内藤記念科学振興財団 |
396 | 帝国と暗殺 | 内藤千珠子 | 新曜社 |
397 | 学校教育の中のジェンダー | 直井通子編 | 日本評論社 |
398 | 女性研究者とワークライフバランス キャリアを積むこと、家族を持つこと | 仲 真紀子編 | 新曜社 |
399 | 東京格差 -浮かぶ街・沈む街 | 中川寛子 | 筑摩書房 |
400 | 現代日本女子教育教育文献集(全31巻) | 中嶌邦監修 | 日本図書センター |
401 | 日本の科学/技術はどこへいくのか | 中島秀人 | 岩波書店 |
402 | 介護1年生 | 長瀬教子 | かんき出版 |
403 | オランダ流ワーク・ライフ・バランス | 中谷文美 | 世界思想社 |
404 | グローバル万華鏡 | 仲津真治 | ココデ出版 |
405 | 環境リスク学 不安の海の羅針盤 | 中西準子 | 日本評論社 |
406 | ジェンダートラック | 中西祐子 | 東洋館出版社 |
407 | ジェンダー史叢書6 経済と消費社会 | 長野ひろ子編 | 明石書店 |
408 | 1勝100敗 あるキャリア官僚の転職記-大学教授公募の裏側 | 中野雅至 | 光文社新書 |
409 | 「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか? | 中村円佳 | 光文社 |
410 | 女子漂流 | 中村うさぎ他 | 毎日新聞社 |
411 | つむぐ | 中村桂子 | JT生命誌研究館 |
412 | 絵画と私的世界の表象 | 中村俊春 | 京都大学学術出版会 |
413 | 翻訳がつくる日本語―ヒロインは「女ことば」を話し続ける | 中村桃子 | 白澤社 |
414 | NATIONAL GEOGRAPHIC日本版 ジェンダー革命 | NATIONAL GEOGRAPHIC | 日経ナショナルジオグラフィック社 |
415 | 子どものまま中年化する若者たち | 鍋田恭孝 | 幻冬舎 |
416 | 教科と総合に活かす ポートフォリオ評価法 新たな評価基準の創出に向けて | 西岡加名恵 | 図書文化社 |
417 | 近代国家と家族モデル | 西川祐子 | 吉川弘文館 |
418 | フェミニズムの時代を生きて | 西川祐子 | 岩波書店 |
419 | 福澤諭吉と女性 | 西澤直子 | 慶応義塾大学出版会 |
420 | 人間性はどこから来たか サル学からのアプローチ | 西田利貞 | 京都大学学術出版会 |
421 | ポスト育児期の女性と働き方 | 西村純子 | 慶應義塾大学出版会 |
422 | 夫・恋人の暴力から自由になるために | ジニー・ニッキャーシ他 | パンドラ |
423 | 別冊日経サイエンス173 心と脳のサイエンス02 特集男と女 | 日経サイエンス編集部 | 日系サイエンス |
424 | 性的マイノリティ判例解説 | 二宮周平他 | 信山社 |
425 | うらやましい人 | 日本エッセイスト・クラブ | 文藝春秋 |
426 | 女性会計士20人人生の中間決算書 | 日本公認会計士協会近畿会 | 清文社 |
427 | どこまで進んだ男女共同参画 | 日本学術協力財団 | 日本学術協力財団 |
428 | 男女共同参画社会 | 日本学術協力財団 | 日本学術協力財団 |
429 | 性差とは何か | 日本学術協力財団 | 日本学術協力財団 |
430 | 学術月報 | 日本学術振興会 | 日本学術振興会 |
431 | 「特別研究員-RPD制度 」10年史 | 日本学術振興会 | 日本学術振興会 |
432 | 社会学事典 | 日本社会学会 社会学事典刊行委員会編 | 丸善 |
433 | 男女共同参画社会に向けた学習ガイド | 財団法人 日本女子社会教育会 | 財団法人 日本女子社会教育会 |
434 | 国会議員の男女平等観 | 日本女性学研究会教育者会議 | さんえい出版 |
435 | 男女共同参画/ジェンダーフリー・バッシング | 日本女性学会ジェンダー研究会 | 明石書店 |
436 | 女性学 | 日本女性学会学会誌16号編集委員会編 | 日本女性学会 |
437 | しなやかにプロフェッショナル | 日本女性技術者フォーラム調査部会編 | 新水者 |
438 | ジェンダーと政治過程 | 日本政治学会 | 木鐸社 |
439 | ジェンダーと比較政治学 | 日本比較政治学会 | ミネルヴァ書房 |
440 | 婦人白書 | 日本婦人団体連合会 | 日本婦人団体連合会 |
441 | 女性白書2009 | 日本婦人団体連合会 | ほるぷ出版 |
442 | 女性白書2010 | 日本婦人団体連合会 | ほるぷ出版 |
443 | 女性と労働 | 日本弁護士連合会 | 旬報社 |
444 | 臨床心理士になるために | 日本臨床心理士資格認定協会 | 誠信書房 |
445 | キャンパス・セクシュアル・ハラスメント対応ガイド | 沼崎一郎 | 嵯峨野書院 |
446 | 中絶と避妊の政治学 戦後日本のリプロダクション政策 | ティアナ・ノーグレン | 青木書店 |
447 | この国で産むということ | 野田聖子 | ポプラ社 |
448 | Windows7パーフェクトマスター | 野田ユウキ | 秀和システム |
449 | イノベーションの知恵 | 野中郁次郎 | 日経BP社 |
450 | 20世紀の女性科学者たち | ルイス・ハーバー | 晶文社 |
451 | 心的外傷と回復 | ジュディス・ハーマン | みすず書房 |
452 | リーママザベスがあなたを救う! 働くママの迷いが消える30のコトバ | 博報堂リーママプロジェクト | 株式会社KADOKAWA |
453 | リーママたちへ 働くママを元気にする30のコトバ | 博報堂リーママプロジェクト | 株式会社KADOKAWA |
454 | ダータサイエンティスト | 橋本大也 | ソフトバンククリエイティブ |
455 | <科学の発想>をたずねて | 橋本 毅彦 | 左右社 |
456 | 女性と学歴 | 橘木俊詔 | 勁草書房 |
457 | フィンランドのジェンダー・セクシュアリティと教育 | 橋本 紀子 | 明石書店 |
458 | 研究者としてうまくやっていくには | 長谷川修司 | 講談社 |
459 | オスとメス=性の不思議 | 長谷川眞理子 | 講談社 |
460 | 女の子のための現代アート入門―MOTコレクションを中心に | 長谷川 祐子 | 淡交社 |
461 | 女性へ贈る7つのメッセージ | 秦 由美子編 | 晃洋書房 |
462 | インドネシアの近代女子教育 イスラーム改革運動の中の女性 | 服部美奈 | 勁草書房 |
463 | われらの子ども 米国における機会格差の拡大 | ロバート・D・パットナム | 創元社 |
464 | ジェンダートラブル | ジュディス・バトラー | 青土社 |
465 | 論語とやせ我慢 | 羽深成樹 | PHP研究所 |
466 | 共感する女脳、システム化する男脳 | サイモン・バロン=コーエン | 日本放送出版協会 |
467 | 働く女子の運命 | 濱口桂一郎 | 文藝春秋 |
468 | 東京大学 世界の知の拠点へ | 濱田純一 | 東京大学出版会 |
469 | わらじ医者 よろず診療所日誌 | 早川一光 | かもがわ出版 |
470 | 研究者という職業 | 林周二 | 東京図書 |
471 | 女性差別撤廃条約と私たち | 林陽子 | 信山社 |
472 | 女性研究者のキャリア形成 | 原ひろ子 | 勁草書房 |
473 | 男女共同参画と男性・男児の役割 | 原ひろ子 | 明石書店 |
474 | 21Lessons 21世紀の人類のための21の思考 | ユヴァル・ノア・ハラリ | 河出書房新社 |
475 | 女性の学問と生活 婦人研究者のライフサイクル | 坂東昌子他 | 勁草書房 |
476 | 性差の科学 | 坂東昌子他 | ドメス出版 |
477 | 幸せの作法 | 坂東眞理子 | アスキー・メディアワークス |
478 | 女性の品格 | 坂東眞理子 | PHP研究所 |
479 | 女は後半からがおもしろい | 坂東眞理子 | 潮出版社 |
480 | 家族 | 比較家族史学会編 | 日本経済評論社 |
481 | ワーク・ライフ・バランスと家族形成 少子社会を変える働き方 | 樋口美雄編 | 東京大学出版会 |
482 | 家族データブック | 久武綾子他 | 有斐閣 |
483 | 日本の社会政策 | 久本憲夫 | ナカニシヤ出版 |
484 | 人間はどこまで動物か | 日高敏高 | 新潮文庫 |
485 | ジェンダー化する社会 | 姫岡とし子 | 岩波書店 |
486 | 彼女は頭が悪いから | 姫野カオルコ | 文藝春秋 |
487 | 大学の淘汰が始まった! | 平山一城 | 宝島社 |
488 | キーコンセプト ジェンダー・スタディーズ | ジェイン・ピルチャー | 新曜社 |
489 | 批評理論入門 | 廣野由美子 | 中央公論新社 |
490 | 「嵐が丘」の謎を解く | 廣野由美子 | 創元社 |
491 | 十九世紀イギリス小説の技法 | 廣野由美子 | 英宝社 |
492 | なぜ女は昇進を拒むのか | スーザン・ピンカー | 早川書房 |
493 | 方法への挑戦 | P.K.ファイヤアーベント | 新曜社 |
494 | 博士号のとり方 学生と指導教官のための実践ハンドブック | エステール・M・フィリップス | 新高速印刷 |
495 | レスビアンの歴史 | L・フェダマン | 筑摩書房 |
496 | セクシュアルハラスメント | 福島瑞穂他 | 有斐閣 |
497 | 潜入ルポ 中国の女 | 福島 香織 | 文藝春秋 |
498 | 男女共同参画の実践 | 冨士谷あつ子 | 明石書房 |
499 | 国家の品格 | 藤原正彦 | 新潮社 |
500 | 性の歴史学 | 藤目ゆき | 不二出版 |
501 | 世界人権問題叢書 アメリカ黒人女性とフェミニズム ベル・フックスの「私は女ではないの?」 | ベル・フックス | 明石書店 |
502 | 育児のジェンダーポリティクス | 船橋恵子 | 勁草書房 |
503 | 自然界における両性 雌雄の進化と男女の教育論 | アントワネット・ブラウン・ブラックウェル | 法政大学出版局 |
504 | マザー・ネイチャー<上> | サラ・ブラファー・ハーディー | 早川書房 |
505 | マザー・ネイチャー<下> | サラ・ブラファー・ハーディー | 早川書房 |
506 | 愛を科学で測った男 異端の心理学者ハリー・ハーロウとサル実験の真実 | デボラ・ブラム | 白揚社 |
507 | 夜と霧 | ヴィクトール・E・フランクル | みすず書房 |
508 | 新しい女性の創造 | ベティ・フリーダン | 大和書房 |
509 | ハーヴァード大学の秘密 | 古村治彦 | PHP出版 |
510 | 世界女性史大事典 | リン・ブレイクマン | GALEブックス |
511 | 大学論 アメリカ・イギリス・ドイツ | エイブラハム・フレックスナ‐ | 玉川大学出版部 |
512 | 理工系学生のためのキャリアガイド | 米国科学アカデミーほか編 | 化学同人 |
513 | ハーバード流「気づく」技術 | マックス・H・ベイザーマン | KADOKAWA |
514 | 中年の新たなる物語 動物学、医学、進化学からのアプローチ | ディヴィッド・ベインブリッジ | 精興社 |
515 | 乳酸菌、宇宙へ行く | ヘルシスト編集部編 | 文藝春秋 |
516 | フェミニズム・スポーツ・身体 | アン・ホール | 世界思想社 |
517 | 生き物たちは3/4が好き | ジョン・ホイット・フィールド | 化学同人 |
518 | Acrobat9 スーパーリファレンス for Windows & Macintosh | 外間かおり | ソーテック社 |
519 | 男たちの帝国 | 星乃治彦 | 岩波書店 |
520 | まさか発達障害だったなんて | 星野仁彦 | PHP出版 |
521 | WORK DESIGN 行動経済学でジェンダー格差を克服する | イリス・ボネット | NTT出版 |
522 | フェミニズム的転回叢書 大英帝国の女教師――イギリス女子教育と植民地 | 堀内真由美 | 白澤社 |
523 | ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく | 堀江貴文 | ダイヤモンド社 |
524 | イナグヤナナバチ | 堀場清子 | ドメス出版 |
525 | 女性の就業と親子関係 | 本田由紀編 | 勁草書房 |
526 | 心を生みだす遺伝子 | ゲーリー・マーカス | 岩波書店 |
527 | 理系白書 この国を静かに支える人たち | 毎日新聞科学研究部 | 講談社 |
528 | 理系白書2 「理系」という生き方 | 毎日新聞科学研究部 | 講談社 |
529 | 理系白書3 迫るアジアどうする日本の研究者 | 毎日新聞科学研究部 | 講談社 |
530 | アメリカ知識人とラディカル・ビジョンの崩壊 | 前川玲子 | 京都大学学術出版会 |
531 | 女性のいない民主主義 | 前田健太郎 | 岩波書店 |
532 | 無子高齢化 | 前田正子 | 岩波書店 |
533 | 他人をゆるせないサル | 正高信男 | 講談社 |
534 | 話が長くなるお年寄りには理由がある | 増井幸恵 | PHP研究所 |
535 | 科学者たちの奇妙な日常 | 松下祥子 | 日本経済新聞出版社 |
536 | ハウスワイフ2.0 | エミリー・マッチャー | 文藝春秋 |
537 | 心のケアのためのカウンセリング大辞典 | 松原達哉編 | 培風館 |
538 | ピルはなぜ歓迎されないのか | 松本彩子 | 勁草書房 |
539 | 京都から大学を変える | 松本 紘 | 祥伝社 |
540 | 専門職としての臨床心理士 | ジョン・マツィリア他 | 東京大学出版社 |
541 | 仕事と家庭は両立できない?「女性が輝く社会」のウソとホント | アン=マリー・スローター | NTT出版 |
542 | 女性・演劇・比較文化 | 丸橋良雄編著 | 英光社 |
543 | MANGA Kyoto University | マンガプロジェクト | 京都大学総務部広報課 |
544 | 国際分業と女性 | マリア・ミース | 日本経済評論社 |
545 | 博士号を取る時に考えること取った後できること 生命科学を学んだ人の人生設計 | 三浦有紀子 | 羊土社 |
546 | マタニティハラスメント | 溝上憲文 | 宝島社 |
547 | ホームレス博士 派遣村・ブラック企業化する大学院 | 水月昭道 | 光文社 |
548 | 高学歴ワーキングプア「フリーター生産工場」としての大学院 | 水月昭道 | 光文社 |
549 | ジェンダーの法史学 | 三成美保 | 勁草書房 |
550 | ジェンダー法学入門 | 三成美保他 | 法律文化社 |
551 | 理系女子的生き方のススメ | 美馬のゆり | 岩波書店 |
552 | じつは危ない野菜 | 南 清貴 | ワニブックス |
553 | セクシュアリティ・スタディーズ | 宮淑子 | 新水社 |
554 | 女性学の再創造 | 三宅義子 | ドメス出版 |
555 | 日本社会とジェンダー | 三宅義子編 | 明石書店 |
556 | 学生・研究者のための学会ポスターのデザイン術 | 宮野公樹 | 化学同人 |
557 | フランス女性の働き方―仕事と人生を楽しむコツ | ミレイユ ジュリアーノ | 日本経済新聞出版社 |
558 | 実践するフェミニズム | 牟田和恵 | 岩波書店 |
559 | ジェンダー家族を超えて | 牟田和恵 | 新曜社 |
560 | 戦略としての家族 | 牟田和恵 | 新曜社 |
561 | ジェンダー・スタディーズ | 牟田和恵編 | 大阪大学出版会 |
562 | 神奈川大学人文学研究叢書26 ジェンダー・ポlリティクスを読む 表象と実践のあいだ | 村井まや子編 | 御茶の水書房 |
563 | 空間の男性学 ジェンダー地理学の再構築 | 村田陽平 | 京都大学学術出版会 |
564 | 論文捏造はなぜ起きたのか? | 村松 秀 | 中央公論新社 |
565 | 「ジェンダーと開発」論の形成と展開 経済学のジェンダー化への試み | 村松泰子 | 未来社 |
566 | 老人の極意 | 村松友視 | 河出書房新社 |
567 | 少子化のジェンダー分析 | 目黒依子編 | 勁草書房 |
568 | ジェンダー学と出会う | 目黒依子編 | 勁草書房 |
569 | 科学は歴史をどう変えてきたか | マイケル・モーズリー | 東京書籍 |
570 | 育育児典 | 毛利子来他 | 岩波書店 |
571 | 変化する社会と人間の問題 | 望月重信 | 学文社 |
572 | 男のイメージ | ジョージ・L・モッセ | 作品社 |
573 | 里山資本主義 | 藻谷浩介 | KADOKAWA |
574 | 介護現場は、なぜ辛いのか | 本岡類 | 新潮社 |
575 | 日本の性差別賃金 | 森ます美 | 有斐閣 |
576 | ダイバーシティ・トレーニング・ブック 多様性研修のてびき | 森田ゆり | 解放出版社 |
577 | 日本のお金持ち妻研究 | 森剛志他 | 東洋経済新報社 |
578 | メンターBOOKS 女性管理職のFAQ | 森本千賀子 | 朝日新聞出版 |
579 | 日本の階層システム4 ジェンダー・市場・家族 | 盛山和夫編 | 東京大学出版会 |
580 | 学校教員統計調査報告書(平成10年度) | 文部科学省 | 文部科学省 |
581 | 諸外国の教育動向2007年度版 | 文部科学省 | 明石書店 |
582 | 都市環境と子育て | 矢澤澄子他 | 勁草書房 |
583 | iPS細胞 世紀の発見が医療を変える | 八代嘉美 | 平凡社 |
584 | リプロダクティブヘルス/ライツ | ヤンソン柳沢由実子 | 国土社 |
585 | アンパンマン大図鑑 公式キャラクター2000 | やなせたかし | フレーベル |
586 | 女子御三家 桜蔭・女子学院・雙葉の秘密 | 矢野耕平 | 文藝春秋 |
587 | 悩まない あるがままで今を生きる | 矢作直樹 | ダイヤモンド社 |
588 | 京大式おもろい勉強法 | 山際寿一 | 朝日新聞出版 |
589 | 暴力はどこからきたか | 山極寿一 | NHKブックス |
590 | ワークライフバランス 実証と政策提言 | 山口一男 | 日本経済新聞出版社 |
591 | 働き方の男女不平等 理論と実証分析 | 山口一男 | 日本経済新聞出版社 |
592 | 劣化するオッサン社会の処方箋 なぜ一流は三流に牛耳られるのか | 山口 周 | 光文社 |
593 | 元+C577証券マン 日本の保育を変える | 山口洋 | ぱる出版 |
594 | 社長は食べられました | 山田 永 | 集英社 |
595 | 近代家族のゆくえ | 山田昌弘 | 新曜社 |
596 | 迷走する家族 | 山田昌弘 | 有斐閣 |
597 | 家族というリスク | 山田昌弘 | 勁草書房 |
598 | アイヌの世界観 | 山田孝子 | 講談社 |
599 | 近代日本における読書と社会教育 図書館を中心とした教育活動の成立と展開 | 山梨あや | 法政大学出版局 |
600 | 産む産まないは女の権利か | 山根純佳 | 勁草書房 |
601 | なぜ女性はケア労働をするのか 性別分業の再生産を超えて | 山根純佳 | 勁草書房 |
602 | 世界で一番売れている薬 | 山内喜美子 | 小学館 |
603 | 脳の性分化 | 山内兄人他 | 裳華房 |
604 | 性差の人間科学 | 山内兄人他 | コロナ社 |
605 | 心と遺伝子 | 山元大輔 | 中央公論新社 |
606 | 医師・登山家 今井通子 | 山本素子 | 理論社 |
607 | ゲノムプラスの栄養学 | 家森幸男 | 武庫川女子大学出版部 |
608 | 数学ガール | 結城浩 | ソフトバンククリエイティブ |
609 | 数学ガール フェルマーの最終定理 | 結城浩 | ソフトバンククリエイティブ |
610 | 数学ガール ゲーデルの不完全性定理 | 結城浩 | ソフトバンククリエイティブ |
611 | 数学ガール 乱択アルゴリズム | 結城浩 | ソフトバンククリエイティブ |
612 | 評伝ナンシー関「心に一人のナンシーを」 | 横田増生 | 朝日新聞出版 |
613 | ことばの力 あらたな文明をもとめて | 横山俊夫 | 京都大学人文科学研究所 |
614 | 新通史 日本の科学技術(第1巻、第3巻) | 吉岡斉 | 原書房 |
615 | 日本の分断 切り離される非大卒若者たち | 吉川 徹 | 光文社 |
616 | 私に萌える女たち | 米澤泉 | 講談社 |
617 | 二人で紡いだ物語 | 米沢富美子 | 出窓社 |
618 | ジェンダー視点から戦後史を読む | 米田佐代子編 | 大月書店 |
619 | 戦う女たち 日本映画の女性アクション | 四方田犬彦 | 作品社 |
620 | 実践 ダイバーシティマネジメント | リクルートHCソリューショングループ | 英治出版 |
621 | 融解する境界 やわらかい南の学と思想2 | 琉球大学 | 沖縄タイムス社 |
622 | アレクサンドロス大王東征を掘る 誰も知らなかった足跡と真実 | エドヴァルド・ルトヴェラゼ | 日本放送出版協会 |
623 | クィア・サイエンス | S・ルベイ | 勁草書房 |
624 | 怒りのダンス | H・G・レーナー | 誠信書房 |
625 | こうして手にする仕事と生活の調和 | 労働調査会出版局編 | (社)全国労働基準関係団体連合会 |
626 | 科学者として生き残る方法 | フェデリコ・ロージ | 日経BP社 |
627 | 「ジェンダー」の危機を超える! | 若桑みどり他 | 青弓社 |
628 | 皇后の肖像 | 若桑みどり | 筑摩書房 |
629 | 戦争がつくる女性像 | 若桑みどり | 筑摩書房 |
630 | お姫様とジェンダー | 若桑みどり | ちくま新書 |
631 | しんがりの思想 | 鷲田清一 | KADOKAWA |
632 | フェミニストの法 二元的ジェンダー構造への挑戦 | 若林翼 | 勁草書房 |
633 | 感情の正体 -発達心理学で気持ちをマネジメントする | 渡辺弥生 | 筑摩書房 |
634 | 生涯学習時代の成人教育学 | 渡邊 洋子 | 明石書店 |
635 | 京都 幼稚園・保育園情報vol.4 | NPO法人 おふぃすパワーアップ |
洋書
(著者ABC順)
No. | 図書 | 作者・監修者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | Whose University Is It Anyway? | Anne Wagner | Sumach Press |
2 | Gender and Higher Education | Barbara J. Bank | Johns Hopkins Univ Pr |
3 | Gender and Education: An Encyclopedia | Barbara J. Bank | Praeger Pub |
4 | Gender and Natural Resource Management Livelihoods Mobility and Interventions | Bernadette P. Resurreccion編 | ISEAS(Institute of Southeeast Asian Studies) Publishing |
5 | FIRST LADIES FROM MARTHA WASHINGTON TO MICHELLE OBAMA | Betty Boyd Caroli | Oxfor University Press |
6 | Gender Change in Academia (2010) | Birqit Riegraf | VS Verlag fur Sozialwissenschaften |
7 | Gender Equality and Education from International and Comparative Perspectives (International Perspectives on Education and Society) | David P. Baker、Alexander W. Wiseman | JAI Press(NY) |
8 | Pollination Ecology and the Rain Forest | David W. Roubik他 | Springer |
9 | Women in Canadian Academic Tundra | Elena Hannah | Mcgill Queens Univ Press |
10 | Policy Discourses Gender and Education: Constructing Women's Status (Routledge Research in Education) | Elizabeth J. Allan | Routledge |
11 | Reconstructing Policy in Higher Education: Feminist Poststructural Perspectives | Elizabeth J. Allan、Susan Iverson、 Rebecca Ropers-Huilman | Routledge |
12 | Race Ethnicity and Gender in Education: Cross-Cultural Understandings (Globalisation Comparative Education and Policy Research) | Joseph Zajda、 Kassie Freeman | Springer-Verlag |
13 | MRI of the Female Pelvis | KAORI TOGASHI | IGAKU-SHOIN Ltd. |
14 | The Equality Illusion The Truth about Women and Men Today | Kat Banyard | Faber and Faber |
15 | Genderwatch: Still Watching | Kate Myers、Hazel Taylor、Sue Adler、 Diana Leonard | Trentham Books Ltd |
16 | Women in Higher Education: An Encyclopedia | Kristen A. Renn、 Ana M. Martinez Aleman | ABC-Clio Inc; illustrated edition版 |
17 | FACTORY GIRLS VOICES FROM THE HEART OF MODERN CHINA | Leslie T. Chang | Picador |
18 | Women and Human Development: The Capabilities Approach (The Seeley Lectures) | Martha C. Nussbaum | Cambridge University Press |
19 | A Ph.D Is Not Enough! Guide to Survival in Science | Peter J. Feibelman | Basic Books (Perseus Books Group) |
20 | Silent Spring | Rachel Carson | Penguin Books |
21 | Globalizing Education for Work: Comparative Perspectives on Gender and the New Economy (Sociocultural Political and Historical Studies in Education) | Richard D. Lakes、 Patricia A. Carter | Routledge |
22 | FILIPINO WOMEN MIGRANT WORKERS: At the Crossroads and Beyond Beijing | Ruby P. Beltran | GIRAFFE BOOKS |
23 | Why Aren't More Women in Science? | Stephen J. Ceci | American Psychological Association |
24 | WOMEN and FAMILY in CONTEMPORARY JAPAN | Susan D. Holloway | Cambridge University Press |
25 | MY LIFE Twenty Japanese Women Scientists | Y. Kozai 他 | 内田老鶴圃 |
26 | Little Daughter | Zoya Phan | Pocket Books |
27 | WHOSE UNIVERSITY IS IT, ANYWAY? Power and Privilege on Gendered Terrain | Anne Wagner | Sumach press |
28 | WOMAN AND HUMAN DEVELOPMENT | Martha C. Nussbaum | Cambridge University Press |
29 | Women in the Canadian Acadamic Tundra | Elena Hannah | McGill-Queen's University Press |
27 | WHOSE UNIVERSITY IS IT, ANYWAY? Power and Privilege on Gendered Terrain | Anne Wagner | Sumach press |
28 | WOMAN AND HUMAN DEVELOPMENT | Martha C. Nussbaum | Cambridge University Press |
30 | The New York Academy of SCIENCES Magazine | The New York Academy of Sciences |
DVD
下記のDVDは閲覧のみ可能です。閲覧ご希望の方は、センターにお問合せください。
No. | 図書 | 作者・監修者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | コミュニケーション力アップ(ヒアリング編)全4巻 | シュビキ | シュビキ |
2 | コミュニケーション力アップ(説明編)全4巻 | シュビキ | シュビキ |
3 | コミュンケーション力アップ(意思表示編)全4巻 | シュビキ | シュビキ |
4 | 身体にやさしい古武術介護 | 岡田 慎一郎 | コロムビアミュージックエンタテインメント |
5 | 基本介護技術 | 財団法人介護労働安定センター | 財団法人介護労働安定センター |
6 | 認知症の人といっしょに生きる | 社会福祉法人浴風会ケアスクール | 中央法規出版 |
7 | 高齢者とともに生きる 「最期までの日々」より | NHK | NHKエンタープライズ |