2020年度 全学共通科目(後期) 「ジェンダー論」(zoomによるオンライン授業)
■講義の時間:月曜日 3限(13時00分~14時30分) ■講義の場所:zoom によるオンライン授業
講師と課題
1 | 10月5日 | 筒井 竜平 朝日新聞大阪本社記者 | 新聞社の中から見たジェンダー |
2 | 10月12日 | 山内 淳 生態学研究センター | なぜ性があるのか――進化生態学的視点から |
3 | 10月19日 | 中村 沙絵 アジア・アフリカ地域研究研究科 | ジェンダーの当たり前を問い直すー 人類学者マーガレット・ミードの著作から |
4 | 10月26日 | 川島 隆 文学研究科 | メルヘンを読み直す――ジェンダー論的な視点から |
5 | 11月2日 | 落合 恵美子 文学研究科 | ジェンダーの20世紀体制とその変容 |
6 | 11月9日 | 樋口 恵子 評論家 | 女性の市民運動から生まれた介護保険法 |
7 | 11月16日 | 大沢 真理 東京大学名誉教授 | 日本のジェンダー政策―― 男女共同参画社会基本法の起草を中心に |
8 | 11月30日 | 吉田 万里子 国際高等教育院 | EU及びドイツ等におけるジェンダー法制と実務 |
9 | 12月7日 | 丸山 里美 文学研究科 | 女性の貧困 |
10 | 12月14日 | 伊藤 公雄 京都産業大学 | 男性学・男性性研究の過去・現在・未来 |
11 | 12月21日 | 中里 英樹 甲南大学 | ジェンダー平等と父親の育児休業の国際比較 |
12 | 12月28日 | 片田 孫朝日 灘中学校・高等学校 | 男性のワーク・ライフ・バランス |
13 | 1月18日 | 鈴木 和代 医学部附属病院 | 多様性をインクルーシブイノベーションに繋ぐ ―女性医師/医学研究者の立場から |
14 | 1月25日 | 鈴木 七海 GENESIS共同代表 | 性的同意の取り方 |