
広報・相談・社会連携事業ワーキンググループ
学内外における広報・啓発活動、相談・社会連携に関する活動
広報・相談・社会連携事業WGでは、ニュースレターを通して、センターの活動を広く知っていただいたり、シンポジウムや講演会、交流会などを実施することで交流・啓発の促進を行っています。
また、ストレスマネジメント講座を実施し、メンタル面でのサポートも行っています。
その他、大学のアウトリーチ活動と連携して、出張授業や、高校生向けキャリアパス支援として「車座フォーラム」を実施しています。
今後、ますます活動の活発化を進めて行きたいと思っておりますので、どうぞご期待下さい。
(主査)
生命科学研究科・准教授 今村 博臣
(事業推進員)
理学研究科・教授 久家 慶子
医学研究科・准教授 竹之内 沙弥香
情報学研究科・准教授 末永 幸平
高等教育研究開発推進センター・教授 松下 佳代
活動報告
女性研究者支援の活動を広く知っていただくため、ニュースレターの発行を行っています。また、交流・啓発事業として、シンポジウムや講演会、交流会などを実施しています。
2020年度
5月15日(金) | ニュースレター「たちばな」第90号発行」 |
---|
7月15日(水) | ニュースレター「たちばな」第91号発行 |
---|
8月~9月 | 日経ウーマノミクスフォーラム2020バーチャルシンポジウム「描け!未来予想図」 |
---|
9月30日(水) | ニュースレター「たちばな」第92号発行 |
---|
10月25日(日) | 第15回女子中高生のための関西科学塾 |
---|
10月~12月 | 京都大学女子高生応援大使2020 |
---|
10月29日(木) | 広報・相談・社会連携事業ワーキンググループ会議 |
---|
11月15日(日) | ニュースレター「たちばな」第93号発行 |
---|
11月26日(木) | 広報・相談・社会連携事業ワーキンググループ会議 |
---|
12月18日(金) | 「未来に繋がる 青いリボンのエトセトラ Vol.7」 発行 |
---|
12月26日(土) | 女子高生・車座フォーラム2020 |
---|
1月15日(金) | ニュースレター「たちばな」第94号発行 |
---|
2月10日(水) | オンラインメンター相談会 |
---|
3月3日(水) | 第13回京都大学優秀女性研究者賞「たちばな賞」表彰式 |
---|
3月15日(月) | ニュースレター「たちばな」第95号発行 |
---|
2019年度
2020年3月3日(火) | Women and the World フォーラム6「総長と語る!京大らしさとdiversity & inclusion」 |
---|
2019年12月22日(日) | 女子高生・車座フォーラム2019 |
---|
2019年11月10日(日) | 第14回女子中高生のための関西科学塾 |
---|
2019年7月17日(水) | 日経ウーマノミクスプロジェクト「Be Ambitious! 夢に向かって決意の瞬間」 |
---|
2018年度
2019年3月4日(月) | “Women and the World”フォーラム5「総長と語る!研究者のワーク・ライフ・バランス」 |
---|
2018年12月22日(土) | 女子高生・車座フォーラム2018 |
---|
2018年11月9日(金) | 栃木県立宇都宮女子高校 京都大学訪問・講義:稲葉カヨ |
---|
2018年11月8日(木) | 広報・相談・社会連携事業ワーキンググループ会議 |
---|
2018年10月2日(火) | 広報・相談・社会連携事業ワーキンググループ会議 |
---|
2018年9月3日(月) | 広報・相談・社会連携事業ワーキンググループ会議 |
---|
2018年8月31日(金) | 日経ウーマノミクスプロジェクト「ダイバーシティ研究環境整備と女性研究者の未来」 |
---|
2018年5月17日(木) | 日経ウーマノミクスプロジェクト「女性研究者キャリアカフェ」 in 京都大学 |
---|
2017年度
2018年3月2日(金) | Women and Wish フォーラム 4 |
---|
2017年12月23日(土・祝) | 女子高生・車座フォーラム2017 |
---|
2017年11月19日(日) | 第12回女子中高生のための関西科学塾(京都大学にて) |
---|
2016年度
2016年12月23日(金・祝)女子高生・車座フォーラム2016
2017年3月10日(金) | Women and Wish フォーラム 3 |
---|
2016年11月20日(日) | 第11回女子中高生のための関西科学塾(京都大学にて) |
---|
2015年度
2016年2月22日(月) | Women and Wish フォーラム 2 |
---|
2015年12月26日(土) | 女子高生・車座フォーラム2015 |
---|
2015年12月11日(金) | 平成27年度エネルギー科学研究科男女共同参画推進講演会 「ダイバーシティ社会に向けて~工学系でどう取り組むか、考えてみませんか?~」 |
---|
2015年11月15日(日) | 第10回女子中高生のための関西科学塾(京都大学にて) |
---|
2015年5月9日(土) | 日仏討論会「男女間の不平等との闘い 袋小路を抜け出すためのイニシアティブとは?」 |
---|
2015年4月25日(土) | 出前講義「母なる星『太陽』と宇宙の天気 |
---|
2014年度
2015年2月24日(火) | 交流会1「多忙な研究者のライフ・ハッキングに学ぶ」 |
---|
2015年1月26日(月) | Women and Wish フォーラム 1 |
---|
2014年12月23日(火・祝) | 女子高生・車座フォーラム2014 |
---|
2014年9月21日(日) | ジュニアキャンパス2014 |
---|
2014年5月23日(金) | シンポジウム「日本の大学におけるダイバーシティ-成果と課題-:Global Perspectives on Diversity in Japanese Universities –Benefits and Challenges」(シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン8) |
---|
2014年4月26日(土) | 出前講義「免疫応答の指揮者 樹状細胞」 |
---|
2013年度
2014年3月7日(金) | ストレスマネジメント講座 |
---|
2013年12月15日(日) | 女子高生・車座フォーラム2013 |
---|
2013年9月14日(土) | ジュニアキャンパス2013 |
---|
2013年7月19日(金) | シンポジウム「京都で研究する-外国人研究者が語る京都大学での経験- : International Researchers Talk About Their Experiences At Kyoto University」(シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン7) |
---|
2013年6月9日(日) | 第8回女子中高生のための関西科学塾(京都大学にて) |
---|
2012年度
2013年2月28日(木) | 自己主張トレーニング(入門編)4 |
---|
2013年2月19日(火) | 自己主張トレーニング(入門編)3 |
---|
2012年12月20日(木) | 研究室での会話スキルのページを更新 |
---|
2012年12月16日(日) | 女子高生・車座フォーラム2012 |
---|
2012年11月26日(月) | シンポジウム「研究者への道」(シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン6) |
---|
2012年10月21日(日) | 第7回女子中高生のための関西科学塾(第2回を京都大学にて実施) |
---|
2012年10月12日(金) | 自己主張トレーニング(基礎編) |
---|
2012年10月5日(金) | 自己主張トレーニング(入門編)2 |
---|
2012年10月3日(水) | 自己主張トレーニング(入門編)1 |
---|
2012年9月23日(日) | ジュニアキャンパス2012 |
---|
2012年7月17日(火) | シンポジウム「NGOの仕事」(シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン5) |
---|
2011年度
2012年3月22日(木) | 女子高生・車座フォーラム2011報告書 |
---|
2011年12月19日(月) | 出前講義(奈良県西大和学園) |
---|
2011年11月6日(日) | 女子高生・車座フォーラム2011 |
---|
2011年10月22日(土) | 女子中高生のための関西科学塾2012(第2回) |
---|
2011年10月14日(金) | シンポジウム「企業研究者とワーク・ライフ・バランス」(シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン4) |
---|
2011年9月21日(水) | 男女共同参画公開ランチョンワークショップ「優れた科学の芽を皆でサポートするために」 |
---|
2011年9月21日(水) | 研究室での会話スキルのページを開設 |
---|
2011年9月18日(日) | ジュニアキャンパス2011 |
---|
2011年7月15日(金) | 女子院生グループ・トーク―自分の研究について話そう(理系編)第2回 |
---|
2011年6月17日(金) | シンポジウム「独法研究機関で働くということ」(シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン3) |
---|
2011年5月20日(金) | 自己主張トレーニング(基礎編) |
---|
2011年5月13日(金) | 自己主張トレーニング(入門編)2 |
---|
2011年5月11日(水) | 自己主張トレーニング(入門編) |
---|
2011年4月26日(火) | 出前講義(京都府立洛北高校にて) |
---|
2011年4月8日(金) | 相談窓口カウンセラーとの連絡会議 |
---|
2010年度
2011年2月23日(水) | 「京都大学における男女共同参画に資する調査研究」報告会 |
---|
2011年1月28日(金) | シンポジウム「医療人のワーク・ライフ・バランスと病院のホスピタリティ-京大病院 男女共同参画のあゆみ-」 |
---|
2010年12月8日(木) | 女子院生グループ・トーク(1)―自分の研究について話そう(理系編)第1回 |
---|
2010年12月3日(金) | 自己主張トレーニング2(基礎編) |
---|
2010年12月2日(木) | 自己主張トレーニング2(入門編) |
---|
2010年11月14日(日) | 第5回高校生車座フォーラム |
---|
2010年10月30日(土) | 女子中高生のための関西科学塾2011(第2回) |
---|
2010年10月8日(金) | 自己主張トレーニング(基礎編) |
---|
2010年10月5日(火)から10月6日(水) | 女性研究者支援システム改革プログラム事業合同シンポジウム「未来を築く女性研究者の飛翔に向けて」 |
---|
2010年9月25日(土) | ジュニアキャンパス2010 |
---|
2010年9月18日(土) | 出前講義「自分自身を科学の目で捉える試み-病気のしくみから私を探る-」 |
---|
2010年9月10日(金) | 自己主張トレーニング(入門編) |
---|
2010年7月23日(金) | 相談窓口カウンセラーとの連絡会議 |
---|
2010年6月30日(水) | シンポジウム「男だって育児休業」 |
---|
2010年5月10日(月) | 車座フォーラム実施の打ち合わせ |
---|
2010年4月27日(火) | 出前講義「からだを護る免疫の維持と破綻」洛北高校(京都府)にて |
---|
2009年度
2010年3月12日(金) | シンポジウム「ヴィジュアル/科学コミュニケーションの領域から」 |
---|
2010年2月5日(金) | 相談窓口カウンセラーによる報告会 |
---|
2009年11月27日(金) | 薬学研究科院生による男女共同参画型交流会 |
---|
2009年11月22日(日) | 第4回高校生車座フォーラム |
---|
2009年11月6日(金) | シンポジウム「研究者になる!」 |
---|
2009年9月26日(土) | 出前講義「自然淘汰と適応進化」 |
---|
2009年9月26日(土) | ジュニアキャンパス2009 |
---|
2009年7月3日(金) | 自己主張トレーニング(第3回) |
---|
2009年6月26日(金) | 自己主張トレーニング(第2回) |
---|
2009年6月12日(金) | 自己主張トレーニング(第1回) |
---|
2009年5月19日(火) | 第7回「性差の科学」研究会 |
---|
2009年4月23日(木) | 出前講義「からだを護る免疫の不思議」 洛北高校(京都府)にて |
---|
2009年4月6日(月) | 「京都大学における男女共同参画に資する調査研究」報告会 |
---|
2008年度
2009年3月27日(金) | 第5回ウィングス京都連絡会議 |
---|
2009年3月3日(火) | 京都大学優秀女性研究者賞「たちばな賞」受賞式 |
---|
2009年2月27日(金) | シンポジウム「女性研究者支援 次のステップにむけて」 |
---|
2009年2月20日(金) | パネル討論会「女性医師が働き続けるために」 |
---|
2008年12月15日(月) | 国際シンポジウム「女性研究者が創り出す研究・教育の未来に向けて」 |
---|
2008年12月10日(水) | 第6回「性差の科学」研究会 |
---|
2008年11月28日(金) | 出前講義 東稜高校(京都府)にて |
---|
2008年11月28日(金) | 第4回ウィングス京都連絡会議 |
---|
2008年11月4日(火) | 講演会「言いたいことをはっきりと、うまく伝えるために アサーション・トレーニング入門」 |
---|
2008年10月18日(土) | 高校生車座フォーラム |
---|
2008年9月27日(土) | 出前講義「木のプラスチック化・液化及びプラスチックとの複合?バイオマス新素材への道?」西大和学園(奈良県)にて |
---|
2008年9月21日(日) | ジュニアキャンパスにてゼミとポスター発表を実施 |
---|
2008年9月6日(土) | 第5回「性差の科学」研究会 |
---|
2008年7月28日(月) | 野崎京子先生講演と工学研究科交流会 |
---|
2008年6月21日(土) | 第4回「性差の科学」研究会 |
---|
2008年5月21日(水) | 産業技術総合研究所 男女共同参画シンポジウムを共催 |
---|
2008年4月24日(木) | 出前講義「からだを護る免疫のしくみ」 洛北高校(京都府)にて |
---|
2008年4月12日(土) | 第3回「性差の科学」研究会 |
---|
2007年度
2008年2月9日(土) | 第2回「性差の科学」研究会 |
---|
2008年1月14日(月) | 第1回「性差の科学」研究会 |
---|
2007年11月10日(土) | 平成19年度女子高校生・車座フォーラム |
---|
2007年11月7日(水) | 国際シンポジウム「大学の女性達」 |
---|
2007年11月2日(金) | 農学研究科女性教員と学生・研究者との交流会 |
---|
2007年9月30日(日) | ジュニアキャンパスにて特別協賛ゼミを開講 |
---|
2007年9月28日(金) | 第3回ウィングス京都連絡会議 |
---|
2007年9月21日(金) | シンポジウム「性差科学の最前線」 |
---|
2007年7月19日(木) | 理学研究科女性教員と本学の女性学生・院生・ポスドクなどの方との交流会 |
---|
2007年7月17日(火) | 講習会「女性のチャレンジが生み出す活力と創造性 」 講師:大橋光博氏(MRI代表取締役) |
---|
2007年7月10日(火) | 女性のためのキャリアガイダンス「研究者のキャリア設計」講座 |
---|
2007年7月7日(土) | 出前講義「地球の鼓動を探る」 西大和学園(奈良県)にて |
---|
2007年6月28日(木) | 出前講義に関する打ち合わせ(京都府教育庁、洛北高校) |
---|
2007年6月12日(火) | ハラスメント研究会に出席 |
---|
2007年4月25日(水) | 女性研究者支援事業実施大学「交流会」 |
---|
2007年4月25日(水) | センター開所式典 |
---|
2006年度
2007年3月16日(金) | メンター講習会 |
---|
2007年3月9日(金) | 第2回ウィングス京都連絡会議 |
---|
2007年2月3日(土) | 女子高生・車座フォーラム2007 |
---|
2007年2月2日(金) | 第2回女性研究者との座談会 |
---|
2006年12月15日(金) | 第1回ウィングス京都連絡会議 |
---|
2006年12月14日(木) | セルム株式会社とメンター講習会について打ち合わせ |
---|
2006年12月9日(土) | 女性教員懇話会設立25周年記念シンポジウム共催 |
---|
2006年12月6日(水) | 第1回女性研究者との座談会 |
---|
2006年11月10日(金) | 「相談窓口」開始 |
---|
2006年10月27日(金) | 「ウィングス京都」とともに「カウンセリングセンター」訪問 |
---|
2006年10月26日(木) | 稲葉カヨ推進室長がKBSラジオ番組出演 |
---|
2006年10月23日(月) | 「ウィングス京都」とともに「保健管理センター」訪問 |
---|
2006年10月20日(金) | 「ウィングス京都」とともに「女性のこころとからだの相談室」訪問 |
---|
2006年10月13日(金) | 「ウィングス京都」とともに「キャリアサポートセンター」訪問 |
---|
2006年10月9日(月) | 女性研究者支援センター設立記念シンポジウム |
---|
2006年8月31日(木) | 「ウィングス京都」と相談窓口設置についての会議 |
---|